や…やっと動画撮れた…。クリア自体は2回目に出来たのですが、アイアンウィル発動しまくりでみっとも無かったので
自分なりに目指すものを目指したら時間かかりました。
1~5はそこまで必要ないかと思ったので6~10のみ。
スーパープレイとかではなくただの自己満です[゚Д゚]
動画裏でスカイプがピヨピヨなってるのがアレですが…。
武器:イデアルエッジ10603
防具:イデアル一式OP素のまま未クラフト
スキル:HuFi全力左ツリー火力特化
PAはほぼライジングエッジとツイスターゼロ、取れる場所でイグナイトパリング。
構成が構成だけにOEなどは入れてません。
チャージPAは重いと言われがちですが、振る場所の見極めとフォローさえ出来れば流れ自体はコンパクトに収まるので
決して弱くはありません。
良くも悪くも一度戦い始めたらギアが枯れる事も無いですからねこのクエスト[゚Д゚]
それでは各ステージの雑感など
<6面>ヴォルドラ1とキャタ3の構成。
ヴォルドラは動き出すまでに時間がかかるので、初動ワイズで速攻キャタを落とします。
キャタ2体が潜行接近してくる辺りでヴォルドラが動き始めるので、注視しつつキャタ2体を処理。
ここは一度崩れると一気に追加ダメージが入りやすいので、気を抜けません。
<7面>何かダーカー一杯。それぞれDFの眷属を倒せば人型DFが出てくる仕組みですね。
個人的には初動ウォルガを倒します。視界的に邪魔なので[゚Д゚]
その後はそこまで順番には拘りませんが、致死率の高いデコマリだけは優先した方がいいかな。
あまり優先順位を決めて動こうとすると、逆に無駄なダメージを食らう事が多い印象。
ただ、若人複製体だけは追尾で邪魔してくる行動が多いので、湧いたら速攻がいいと思います。
敗者と巨躯は出ても放置でそこまで怖くは無いはず。
ヒューナルもアンゲルもHPは高くないので、すぐに沈みます。
<8面>犬猫系、象系、猿系を倒せばその上位が出る仕組みですが、何故かプロジオーグルスが出てきません。
出現エネミーだけを見ると物凄く大変なステージに見えますが、HPがあまりにも低く正直順番とか考えずに
ツイスターゼロしてるだけで終わります。
一応動画では多少順番意識してますが…。
<9面>ここのオーダーミスると事実上10面がクリア不可になります。動画だと手を出したりしてますが、60秒マラソンした方がいいです。
まあどうしても遊びたいならマトゥイの左手から出す弾が遅い誘導弾なので、これを使ってパリングすれば
仮面が突っ込んできて勝手に死にます[゚Д゚]
2体ともHP低いので正直ツイスターゼロしてるだk
<10面>初動ろくぼーはPBの餌食に。どうしても倒し漏らしは出るので、しっかり見ておく事。
次に出てくるアンガが後半最大の問題で、何十秒かで倒しきれない場合、追加湧きのディーオと2体相手になってしまいます。
ソードはそこまでDPSが高いわけではないので、しっかり工夫していきましょう。
アンガの行動に運の要素が強く、コアから弾吐きながらワープするモードが来た場合は同時湧きを覚悟します(´・ω・`)
うつぶせレーザーモードが来たらそれをパリングで取るのもアリ。
一度転がす事が出来たらすぐにチャージせずに出来るだけPP回復を待ちます。
第二段階になるとほぼ必ず逆立ちからの薙ぎモードが来るので、ここをしっかりパリングでダメージを稼ぎます。
逆立ち時間はかなり長いので、ここでガード待ちしている猶予はありません。
上手くやれば逆立ち中に倒しきれます。
2体出た場合は、ジャストガードを常に意識してひたすらアンガにカウンターを入れる形で。
普通にやっていればアンガも瀕死なので粘れるだけ粘りましょう。
ディーオに関しては私自身も戦いなれておらず、動画でもぎこちないのですがポイントをいくつか。
吸い込みからの針投擲は、吸い込みからまっすぐ外に逃げようとするとまとめて食らうので、出来るだけ斜めにズレていくように。
怒り後のホーミング弾は近づけば当たりません。またその後に飛ばしてくる即死級の誘導炸裂弾は
地面に落ちて一拍後に爆発するのでジャスガタイミングを見誤らないように。
最後は深遠。
即死級縦斬りが怖いですが、ジャストガードは非常にやりやすいタイミングなので全てパリングで返してやります。
動画では天罰だけは苦手なので逃げてますが[゚Д゚]
超ヌルゲと化した今のPSO2では、かなり高難易度で満足しています。
ただこのゲームは役割があり、中には支援特化している人もいるわけで、個人的にはバランスの取りやすい4人程度での高難易度クエストを出して欲しい所ですね。
次は別の職でヽ(`Д´)ノ
スポンサーサイト
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
あけましておめでとうございます[゚Д゚]今年もだらだらやっていきますので、どうぞ御贔屓に。
終焉実装など色々ありましたが、年末はお仕事が忙しく更新する間が無かったというか面倒だったので放置してました。
ゲームはきっちりやってましたはい[゚Д゚]
終焉自体については「AIS1回だと辛く、AIS2回出せるなら余裕」と思ってましたが、まあその通りの結果に。
難しさという話についてはチャレの時に散々言った気がしますので、とりあえずはそういう時代なのだと思う事にしています。
9人ぐらいでやるのも楽しいのかも知れないなぁ。




難易度といえば、次のアプデのソロエクスは非常に楽しみです。
ぬる過ぎると言い続けた側としては、チャレンジして結果を残したい所。
まあどう見てもクリアは無理そうなのですが…。
ただ一つ思うのは、現状必要なのはバランスの取り易い少人数での高難易度だと思うんですよね。
武器の更新速度にコンテンツが全く追いつけてない感じを受けます。
12人まるぐるを否定するつもりはないですが、常設でしっかりした難易度のクエストを実装して欲しい所。
EP4については
「サモナー楽しみ~」とは正直なってない感じですが、既存の職がどうなるかは気になります。
あとキャラクリね[゚Д゚]いい加減着ぐるみにもアクセ欲しいよね。位置情報とか恐らく全く違うから無理だろうけどそこは頑張ってもらってね[゚Д゚]
地球については割と好意的というか、敵のボーンとかもかなり一新されてるように見えたのでゲームとしては面白そう。
アニメはまぁ…そういえばもうすぐだったっけ…。
AGPTAについて個人的にはタイムを出すのは好きなのですが、全体としてはあまり盛り上がらないね(´・ω・`)
まあ公式的にも集まってなさそうに見えるし…どうしても競う系ゲームじゃないからかな。
チャレロビー行かないと駄目だったり石集めが増えたのも大きいのかにゃー。
まあというわけで1/12で〆と致しまして、コンビの方にお題を追加して特別賞を用意しました。
PC側でこれ抜いたら500万メセタ[゚Д゚]参考記録として初期に作ったやつですが、ボーダーとしてチャレンジしてみるのも。
多分4分は切れると思うのですが、ゴールポストを動かすのもアレなのでこのままで。
ではではではヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
ちょっと動画の左上がおかしくなってるけど気にしないで[゚Д゚]
うーんグンネだけで時間取られてるのが辛い。
現状最適解がわからぬ…。
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
cure killer相互リンク化。
PSO2でお世話になってるチームのボスです[゚Д゚]
コンゴトモヨロシク

御無沙汰しております、巨猫です。
来るべき日に備えてPCを組みなおしたら色々トラブ(100%)ってしまいまして、滞っておりました。
ちょっと立体の方は待って[゚Д゚]
さてアークスGP予選クエストが実装されました。
別に会場で顔晒す予定はないですが、せっかくのレギュレーション固定のクエですしちょっとした大会を企画しております。
ささやかながら賞金も御用意しております。
細かい事はチームページの方に記載致しますので、お暇な方は奮って御参加下さいまし。
ついでに賑やかしの動画を貼り。
これなった時笑ってAGPどころじゃなかった[゚Д゚]
ほなまた[゚Д゚]ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
一週飛んだわごめん[゚Д゚]誰も見ていないのをいい事にやりたい放題ですが、いい加減チムペのリソースを食いすぎて不安になる今日この頃。

とりあえず謎パーツが形になったので貼ってみる。
プレーンな立ちポーズは「とりあえず」作っていた感じで、本命はこっちです。
人でやるとダサくて辛いあのポーズですが、トナカイスーツだと恐ろしくカッコよくなりますよね[゚Д゚]
頭部の差分を作るわけには行かないので、こんな感じで胴体を増やす方が面白いかなぁと。
今の所他のポーズは思いついてないですが、希望などあれば[゚Д゚]

胴との接続は内径3mmのポリキャップを埋めてます。
ねんどろみたいにボールにすると楽しそうですが、ポリパテのムクは恐ろしく重いのでヘタりが怖くて断念。
まあチマチマですが進んでます。

こちらもシルエットは出来てきたのですが、元デザインのディテールがあまりにも多すぎて取捨選択が難しいです(´・ω・`)
あとちょっと足が短すぎたので膝下辺りから伸ばす予定。それでも足りない気もしますが…。
胸とかに気を取られるとこういう事が起こります[゚Д゚]
ある程度形が整い始めると、細かいズレの修正をひたすら繰り返す作業になるんですよね。
もう少しペースを上げたい所。まあトナはディテール入れとかは少ないんですが。
ホナマタヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム

最近造形の話ばっかしてるので、たまには速報的に新緊急の話題でも。
構造的にはウォパル緊急と同じ一直線で、順次Eトラが発生するタイプ。
黒域のケンタウロス型のEトラやNPC、ボス系が出てきて最後はニャウという感じ。
白域、黒域の全エネミー(ボス含む)が出てくる様なので、終わってないレアエネミーオーダーの処理にはいいかも。
特に面白味も無いですが、分断など無い分やりやすくはあります。
目立ったドロップとしてはウェポンズバッヂ金、銀と、何故かサーペント社系ディオ武器がエリアドロになってるぽい。
多分キューブ不味い対策だと思われます。
ドクロ武器は不明。まあ出るんじゃないかな[゚Д゚]
3周した内訳としては
バッヂ金12(Eトラ?)
バッヂ銀17(雑魚ドロ)
チャンドラ9(ハンス除く)
総キューブ22
と言った所。
一応グレンテッセンは出たので、黒域のフリー仕様に緊急のドロップが追加されている様子。
全体的にレアエネミーは出やすい傾向にあると思いますが、3周でガルグリだけ一度もゲルスにならず。

服は個人的に好み。
エスティリカだけは変更不可な色が邪魔してどうにも使いにくいですが…。

うん、何だこのダサいの('A`)
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム

前回言った頭部の調整と謎パーツの作成に時間を取られ、進捗を語るような事が無いのでとりあえず届いたシキのプラモを仮組みしてみます。


中身についてはいつものブキヤプラモと言った所でしょうか。
それなりの色分けと塗装済みパーツとシールで、それなりに見られる物が出来る感じですね。
顔はゲーム内のスッキリ顔とは違って、キリっとしたお姉さん風。
胴もハイエンドCGとは違い、俗に言う浅井氏レイキャシ風になってます。
一応はスナップフィットモデル的にパチパチと組めますが、いくつかはどうしても接着しないとポロリ激しいです。
特に腰裏のA10とA14は、複数のパーツが重なる基部になるので接着必須。
腰と胸を繋ぐABSボール軸も結構緩いので、作り直すか軸を太らせた方がよさげ。
肘膝はABS関節のハメ殺しになるので、合わせ目消すなら工夫が必要になります。
ギチギチのABS関節がどうにも好きになれませんが、細身過ぎるので致し方なしかなと。
個人的に気になったのが成型色。
ハイエンドCGと実際の色はどうしても乖離があるとは思いますが、どうにも淡いという印象。
まあその辺は
「塗れ」と言う事ですねハイ[゚Д゚]
足は三点で地面を支える構造なので見た目より安定性は高く、この辺は流石と言った所。
色んなポーズが無理なく決まります。



チンガードを外すとおかっぱのネーサン風になりますね。
オウドは無いので似たような人と。
カゲキヨももう後塗るだけなんだけど面倒で[゚Д゚]

次回はそろそろ謎パーツを仕上げにかかりますヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
昨日はアーム&ヒューナルコンビに止められましたがこんばんは[゚Д゚]
ついに来ましたチャレ決断。
初日色んな所を見るに「簡単」という発言をよく見たので不安でしたが、かなり梃子摺っていい感じです。
今回のチャレはぶっちゃけて言えば
「非常に少人数に厳しい造り」になっていると思われます。
個人的に気づいた部分を考えてみます。
まず敵レベルが非常に高く、殲滅力の劣る少人数では時間がかかるという点。
また、回復アイテムの供給が非常に悪く(月除く)、被弾を許さない構造になっています。
始動もそれなりに運は絡みましたが、決断はアイテムのドロップ固定化が目立ち、それ以外の場面での期待が出来ません。
ただ始動は順次武器種が増えていく構造だったのに対し、決断はIA1で全ての武器種が並ぶ事になります。
この事を考慮するに
「IA1で強い武器(DB)をある程度揃えて、12人で喰らわずに殲滅していく」のがクリアへの近道じゃないかなぁと[゚Д゚]
勿論フォトンブレードフィーバーを獲得するディスク量、M2でのイモータルダーヴドロップが不安定な事などを考慮した場合
全員が持つというのは難しいとは思いますが。
とりあえずライジングがM3で出ないと私は死にます[゚Д゚]
何にせよ少人数でクリアするには手ごたえタップリなので、しばらくは遊べそう。
少人数でのエリア毎の雑感
[M1]武器箱から武器(カタナ、ナックル、AR、靴)が出て次で対応PAが出ます。
グレンでの殲滅担当とクエイク持ちが敵を黙らせていけば良さそう(たまにPAと武器が揃わないとIA1まで通常だったり)。
キングイエーデから先行処理を徹底。
後は適当、色々スキルが出ますがステアドはください[゚Д゚]
[M2]DB使いに芋はどうしても拾っておきたい。
リリーパ防衛は即発破の方針もありましたが多分この辺でエネルギーに困ることは無さそう。
スパルガンとシグノガンのタゲを取って逃げておけば、恐らくスパルザイルも湧かないので少人数ならその手もありかと思われます。
トランマイザーはキャノンが欲しい所。出来るだけキャノンの近くに誘導したい。
キャノン座ったら盾が湧くので、壁撃ち床撃ちで処理してトランマイザーを狙う。
その後は特に難しい場面は無し。
[IA1]DBがどうしても一人以上はいると強そう。
FBFは交換レート3枚なので、出来れば無駄なくディスクは交換したい。
複合テクも強いのでテク職は持てるといいかな。
スタンスは今の所ウィークかなぁ…。
そんな中ソードとイグパを交換する悪い子が私[゚Д゚]
[M3]ゲルブまでは特に難しくは無いものの、ここから敵が恐ろしく硬いので一体処理してる間に撃たれる事故は避けたい。
ゲルブは床落ちを出来るだけ避けられるPAで反対側まで抜けたい所。
タゲられた人が床落ちすると狙えず、非常に難しいことになります。
次は時限爆弾エリア。あみだくじ出来ない子は帰って[゚Д゚]
順次フェンスを開いていく構造ですが、敵が分散しやすい上に硬く何も考えずに一体ずつ処理すると少人数は間に合い辛いです。
5人以下だと安定したクリアは難しそう。
ここでライジングとアズロリンガーが出る可能性があるのでください[゚Д゚]
次は避雷針多数と奥にベイゼ。
ベイゼ処理後にゴルドラーダが10体程度湧きますが、避雷針の所まで全員下がりそれで処理するのが良さそう。
その後雑魚処理後クォーツとウォルガとあと一杯。
ライジングとソードがあればクォーツ行きます[゚Д゚]
3まではこんな所かなぁ…。まだまだ上手く行ってる感じではないので今後どうなるかはわからないですね。
パテ盛りに戻りますヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
週間でやるのかよっていう[゚Д゚]手が遅い上にこればっかりやってるわけにもいかないので、ペースが恐ろしく遅いですが。
ただチムペの記事がこればっかりになると非常に不味いので、他の記事もやるけどね、チャレ2もあるし…。

トナはとりあえず顔の落書きを消して、耳を作成。
何となく角を設置してみる、短いのが気になります。
と、ここまでやって気づいたのですが
頭部が丸すぎて気に入らないので、弄り直す予定[゚Д゚]もっと下膨れなんだよねぇ、もう少し調整が必要そう…。
一通りの調整が終わったら、ひたすら表面処理を行っていきます。
謎パーツはまだ。

もいっこは胴体にモールドを増やしつつ、前髪を作っていきます。
(面倒さ的に)選ぶコスを間違えた気がしますが…。
前髪は左右ちょっとずつ変化をつけつつ、アートナイフでゴリゴリ荒彫りしていきます。
エポパテで作れば楽なんだけどねぇ…ポリパテは脆くて。
買いに行くのが難儀な程度の田舎は辛い(´・ω・`)
明日はチャレ2、面白いとイイナヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム

一部お伝えしておりました例のブツが、立つ程度にはなったので公開してみる。
まあどこかで飽きそうな気がしないでもないですが、やれる所まで[゚Д゚]
ねんぷちぐらいのサイズで作ってはいます。
ここから徹底的に表面処理をしていき、何とか見られるものにはなって行く手筈。
トナの角も作ったのですが、想像以上に短くて使うかは保留中。
武器防具?知らん[゚Д゚]
右は余興です。余ったパテを組んでいくとたまに出来たりします。
手前の謎パーツを当てたら抽選で1名様にねんぷち風トナをプレゼント[゚Д゚]

ちなみに普段はこんなの作ってます。
「幻滅しました><」って言われそうなのであんまり見せません[゚Д゚]
ほいじゃまた次回ヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム



こんばんは。
最近キャストの領分を忘れ、常に巨猫と化した雷電です[゚Д゚]
久々の新フィールド新ボスという事で、ボス討伐動画を撮ってみました。
ソード使いですがどうしてもイグナイトパリングが上手く使えず、この際練習してみよう的な動画でございます。
特にノーダメとか凄い動画ではないですが、イグパはだいぶ使えるようになりました[゚Д゚]
乙女無しHuではソロ道中がかなりきつく、高火力と長時間無敵を両立できるイグパは渡りに船といった感じ。
個人的に新ボス新フィールドは大好物なのですが、半年以上間が空くというのはさすがに辛いですね(´・ω・`)
しかも前回の浮上はボスがかなり残念だったので…。
そして輝石で☆13貰いました!

あまりナックル持ってなかったので、この際にと思い70年代メタルアルバムジャケット感漂うナックルに[゚Д゚]
属性60にするために当分輝石集めですヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
暑い[゚Д゚]


久方振りの更新ですが、別に忙しかったわけでもなく、しいて言えば暑いのでやる気がでないだけです[゚Д゚]
MA後半戦はナベチエネミー総出演という事で、ヤミガラスを狙いバッヂを集めつつ☆13が出るかもねって感じで周っておりました。
結果
☆13
無し☆12
チェインソード、ガルウィンド☆11
ジラソーレまあわかってた…(´・ω・`)
せめてヤミガラスは欲しかったよ…、☆13は別にいらないけどヤミガラス頂戴よ(´・ω・`)
報酬期間でメセタも底をつき、満身創痍で御座います…。
すっかりアップ忘れてた8人AISマガツ動画を上げておきます。
多分がんばれば6人ぐらいなら余裕でいけるとは思うのですが、最近マガツ減ってチャレンジしようがないなぁ。
あと更新忘れの供養画像。
テムジンは地味にスライプナー展開部分の裏側も作られてて(プラモ的な意味で)参考になります。






次回はちょっと趣向を変えた記事でも書こうと思ってます、まあ近いうちに[゚Д゚]
ジャネヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム

例のアレ、いつものパネルイベントがやってまいりました。
ドゥドゥ弱体化したらとりあえず防具でも作ろうかしら…。
混沌については金バッヂ300枚がかなりしんどいですね。
大体一周3枚程度は貰えるので、一日30枚を目標にやってはいますがツライ(´・ω・`)
銀バッヂ7枚で金に出来るようになるとは言え、今のうちにある程度は集めておきたい所。
夜桜シリーズはソードかダブセが格好はいいのですが、貰うものに悩みすぎて未だに決まらず。
実用と見た目と色々考えるとどれも一長一短で…うーむ…、ソードはイデアル持ってるしねぇ。
新入隊したマカプさんは、二日ぐらいで一本貰ってた気がしますが[゚Д゚]


古今東西ニャウみたいな状態の混沌ですが、どうも武器破壊して退散させるというのが前から好きではないです。
相手の大事な物を壊すというのがどうも…、ゲームでそんな事を気にしてもしょうがないのですが、モノを作る趣味の所為かもしれません。
それなりに慣れはしたので、投げる瞬間にニャウの頭の上にハトウを置いたりして地面に落ちる前に壊すプレイをしたりしてますが[゚Д゚]
まあむしろ本命はイベント後半のガルグリフォンなのですが、構造上ソロ討伐がほぼ不可能っぽいのが非常に残念(´・ω・`)
12人でタコるのは効率の面でアリだけど、ゲームとして楽しいのはソロ討伐なんですよねぇ。

遠くから見えるヴァーダーミサイル。こういう新たな発見はいいですね。

そしてノクスランチャーがヽ(`Д´)ノフォォォォ。ついでにDBもでました。
今回追加されたノクス系は実用的な潜在と尖ってる潜在の2種で面白い。
ソウルバニッシュの見た目上位的なノクス槍が欲しいぃぃ。
今回のエリアドロップ☆12はハルコタン混沌と違ってかなり出やすいみたいですね。
属性強化がもう少し簡単に出来るといいのですけど。
ついでに追加されたルーレットも少しばかりやってみました。
前回のニャックもそうですが、何故他にやる事が多い時に追加するのか…。
やっぱりカジノは共通ブロックに置いて、全シップの物好きが集まるようにする方がいいと思うんですよね。
人がいればやろうって人も出てくると思うし。

そして何故か当たる。
ウチのキャラの中でも飛びぬけて喜んでるのが似合わない子に…。
しばらくはバッヂ集めに奔走しそう。

(ФωФ)(・ワ・)
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
間が開きましたが、6~10面の個人的なポイント等をつらつらと。
あくまで6人程度の少人数での攻略かつ武器自体の縛りを極力していないので、通常の攻略とは差異があろうかと思います。
[6面]まずファンジに連れ去られる役を決めておき、ヴォル防具、チャレド等を渡しておきます。
ヴォル防具は一部位だけでもドットセットを上回るので装備しておきましょう。
できればDBでヘブンリーカイト、イグニスリヒトが持てる人が望ましいかと思います。
ヘブンリーカイトは5面の雑魚からのドロップ。
初動の敵集団を処理したら北と西に分岐しますが、北に行くメリットはありません。
西は距離はありますが、それなりにカプセルも充実しており、経験値や防具もあります。
西へ向かい、最初のダガンを処理した後一度まとまり、西のスイッチまでダッシュ。
ある程度進んだ段階でファンジが出てくるので、ファンジに連れ去られる人は捕まりに行き、それ以外の人は全力でタガミを処理します。
ファンジに捕まり飛ばされるまでに多少時間があり、捕まる人にも出来ればタガミ2匹分の経験値を。
タガミは膨大な経験値と、チャレ全般にわたって貴重なレア防具のプリッツを落とします。
プリッツはリアとアームの2種のセット効果であり、殆どの人がクリアまで使うことになるでしょう。
プリッツ同部位2つ出た場合は別部位ダブリの人を探して交換します。
赤箱の方にはここだけでしか手に入らないPAが入っていますが、少人数だと誰も使わないPAばかり引く可能性もあるので…。
ファンジルートの人はとりあえず初回の動けない時間は十分注意する事。
カイト連打なりステアドあればステップ連打して、ダガンとアグラニの攻撃を避けます。
DBならカイト、イグニスのディスパーでかなり早めにファンジ破壊及びアグラニ討伐が出来ます。
ファンジルート以外のその後は北への一本道で、特に苦労するエリアはありません。
プレディカーダの出現時スーパーアーマーが付いているらしく、適当に振ってると無駄な反撃を貰う程度でしょうか。
最北にロックベア3体。ダブセトルダンはほぼここでしか出ないので討伐します。
ここから東にルートはありますが、ファンジとアグラニ処理が上手くいけばこの辺でワープする事が出来るはず。
少人数ならアグラニドロップを拾う余裕は十分にあるので、コートエッジを探しつつクリア[゚Д゚]
ちなみに少人数かつエネルギー担当がファンジに向かう場合、タガミ以降のカプセルは取らないでおき、アグラニを処理したエネルギー担当が逆走し
プリッツ防具を拾いつつエネルギー管理をそこから再開するという方法もあります。
[7面]構成的にはほぼ2面と同じになります。
ここからレーダーに映らないエネルギーカプセルが出てくるので、取りこぼしの無い様に。
ぶっちゃけて言えば6人程度ではベイゼの処理は間に合いません。
出来るだけ事故を防ぐ意味でも東西全員で向かった方がいいかもしれません(動画では東西分かれてはいますが)
最初のディランダールは初動必ず突進を行うので、範囲殲滅行動が出来ない少人数はしっかり一匹ずつ騎手を狙う方が早いかもしれません。
中央エリアは2面とは地形が変わっており、溶岩地帯になってます。
この段階では特に問題は無いのですが、ベイゼが爆発してHPが1になった場合は必ず迂回して通る様に。
東西の南北4地点に敵が湧く様になってますが、特に目新しい敵等はおらず注意する事も無いと思います。
ただ、このエリアは比較的レアがよく落ちるのと、PA自体も有用な物(シンフォ、ライド、ギバータ、ラフォ等)が落ちます。
8人以上であればエネルギーの問題で急ぐ事が多いですが、少人数で余裕があれば全員しっかり拾っておきましょう。
4箇所のスイッチを全て動作する事で北へのフェンスが解除され、エリア中央にヴォモスプロドシス(鳥)が降って来ます。
囮役を事前に決めておき、囮が中央配置に付いたら出すように。
囮はARや回避しやすいテクで南に引っ張り、円柱でグルグル回ると回避しやすいですね。
あまり離れすぎるとすぐ違う方に走り出すので、できれば継続してダメージを稼ぐ必要があります。
北側には2面と同じカプセルと赤箱ボタン、どちらかを押すとグワナーダ、エルアーダ、ダガンシリーズが出てきます。
この際エルアーダは必ず突進をしてきますので、右手か左手にある高台に避難するようにしましょう。
HPは確実に減っており、ワンミス即死してしまうと勿体無いので慎重に。
エルアーダは転倒させてタコ殴り、ダガン系は基本距離を取って横移動が多いので、槍のシェイカーやカマイタチ等で仰け反らせつつ一気に処理を。
グワナは触手2本タイプなので簡単にひっくり返せると思います。
万が一囮役が死んだ場合、二次被害も考慮し助けに行かずにカプセルだけ取って抜けてしまうのが安定します。
距離がかなり離れるとヴォモスは全く動かなくなる事も多いので、無理に刺激する事もありません。
助けに行くのであれば、ムーンを投げるタイミングが肝になります。
囮役と同じ様に円柱の周囲を回り攻撃をすかし、ドラゴン系ボーン特有の姿勢を低くし咆哮を始めた瞬間にムーンを投げれば次の攻撃の前に動けます。
またはインターバルへの強制移動直前まで円柱を回り続け、最後の2秒ぐらいでムーンを投げれば蘇生した瞬間に脱出出来ます。
これは運が絡み、丁度攻撃を差し込まれたらエネルギーをさらに10%献上してしまう可能性もありますが[゚Д゚]
[IA]何かすっごい無駄に長文[゚Д゚]この次のインターバルでは回復はムーンとチャレドしか手に入らなくなるので、必要なものはここで手に入れておきましょう。
スタアトとディメイト辺りは周りと確認してシェアしつつ、必要そうならグラインダーで交換を。
モノメイトは10面で比較的落ちるので、手持ちが少なくてもそこまで必要にならない印象。
赤武器についてはダガーを使う人は必ず貰っておく事。まず茜は出ないと思っていいですし、それ以外は紅葉武器しかないので。
私個人としては
ソード:コートエッジが出たら交換不要。ソードを使う場所についても2、3箇所程度なので状況によっては交換しない。
ナックル:9面でビートが出やすいので要らないと言いたい所ですが、主力兵器なのでまず交換。
ダブセ:スタメン落ち気味。ルイドブローヴァが出たら使い所はありますが、赤武器は交換しません。
ダガー:必須。
ナックルは少しでも弱いとカルターゴを確殺出来なかったり、アームの部位破壊が安定しなくなるので余程セイクリのいいのが出ない限りは交換してます。
少人数では丁寧さと安定が求められるので、出来るだけ単体火力を上げています。
最大3つ交換という贅沢さですが、それなりに資材も余り始めてる段階なので…(言い訳)
[8面]3面と前半の構成はほぼ同じであり、敵自体も特別辛い事もありません。
6人程度ならこのエリアからエネルギー担当はしっかり管理していく事になります。
3つ目のエリアのバルバリが居る高台にカプセルがあるので、エネルギー担当が飛べなければダガーが確保しに行きます。
直線最後のエリアはドラム缶が誘爆する仕掛けなので、一人で突っ込みゴルドラーダが中央に集まる頃に爆破して出来る限り巻き込む事。
ワープし、カタパルトの先にはドラム缶と左右2つの粒子砲、そしてゴルドラーダ99匹討伐のEトラが始まります。
出現の構造としては、8箇所ぐらいの定点から討伐する度にどんどんゴルドラーダが補充されていく仕組み。
なので、その下に攻撃判定が長く残るPAを置いておけば、かなりハイペースで処理していけます。
近距離なら槍のシェイカー、遠距離ならランチャーのクラスターが非常に有効。
ゴルドラーダは非常に脆く、適当に攻撃しているだけでどんどん爆散していくのでかなり危険です。
私は両方無いのでライドで掠める様に処理していく事になりますが、突っ込んで死ぬのだけは避けたい所。
左右脇に粒子砲が2門設置されては居ますが、チャージが長く使いやすいとは言いづらいです。
狙うのであれば横薙ぎに使うのではなく、誰も見ていない隣接する2箇所ぐらいの定点湧きをグリグリ往復するのが有効かな。
[9面]ここも4面とマップ構成は同じですが、とにかく罠の数が多く、嫌らしいステージとなってます。
道中も長く、敵も相当強化されており、ここで躓いた人も多いかと。
隠しカプセルも多いので、忘れずに取っていきましょう。
最初のエリアの敵はほぼ4面と同じですが、とにかく罠が多いので注意。
次は盾ダーカーとディカーダ系が出ます。
ソードならライドが有効ではありますが、個人的には一体ずつしっかり倒していきたいのでナックルを多用します。
非常に注意するべきは次のゲルブルフエリア。
ここのフォトンキャノンは中央より北よりに2門発生するので、雑魚がそのエリアに留まると撃つのが難儀になり易いです。
まず右よりに一人で突っ込み、罠に注意しながら雑魚とEトラを発生させます。
ここでかまいたちを発生させ、東から西へ敵を引きずりつつ横断。この際サークルトラップにも引っかかりやすいのでジャンプステップを忘れずに。
同時に中央にもゲルブルフは湧きますが、テンポよく進めば当たりませんのでそのまま北のフェンスまで走り抜けましょう。
これでヴィドルーダ、リューダソーサラー、ゲルブルフを北に連れて行けます。
後は狙われていない後続が、北に溜まった雑魚とゲルブルフを纏めてキャノンで巻き込めば終わりです。
ここはサイクロネーダがおらず、走り回っていればまず敵の攻撃は当たらないので、型にはまればそれほど難しくは無いハズ。
かまいたち前提で書いてはいますが、ある程度近づけばタゲは取れるとは思います。
次はアギニス地帯。率先して大回りして処理。
その次はナベULTお猿(名前忘れた)地帯。ライドかダブセトルダンかまいたちでじゃんじゃん処理していけます。
ガロンゴがULT版だったら禿げ上がったとは思いますが[゚Д゚]
この辺で「ビート無い?」と聞いておきます。無ければ苛立ちましょう。
次は暗闇からのラグネ、カルターゴ、サイクロネーダ、リューダソーサラーの遠距離地獄です。
ナックラーは全力でサイクロネーダの処理に当たります。出現地点を覚え、即部位破壊してそのままハメ殺しましょう。
カルターゴも片手間で。リューダソーサラーは暗闇でもエフェクトがわかり易いので苦労はしないはず。
6面ファンジ&ラグネをDBで処理できる人が居るなら、そのままここのラグネも処理してもらいます。
遠距離はスイッチに乗って射撃なりテクなりで。
次はベーアリブルス。強い[゚Д゚]
全員ダガーは味気ないので、ウチはタイマンプレイヤーにタゲ取って貰って、他は全力で電気をつける流れになっています。
PP管理を意識しておき、怒り状態で枯渇するまでPA乱射すると少人数でも殺しきれます。HP低めだしね。
あれとタイマン張れる人はあまり居ないとは思うので、ダガー持ち多ければシンフォ乱射が安定かなー。
次のカタパルト先にはファングバンシー、次いでレアファング♂♀が降りてきます。
3体が自由に動かれるとかなり危険なので、まず最初に降りて来たバンシーに全火力を叩き込みます。
一人ぐらい♂に付いておくといいとは思いますが、バンシーを落とすのにそこまで時間はかからないはず。
バンシーを処理したら次はレアファング♀。倒したら♂の順で処理していきます。
少人数なら無理にまとめて処理しようとせずに、一匹ずつ処理していく方がいいとは思ってます。
また、全体に言える事ですが、討伐後即ボス箱は開封していく事。
この3体が落とすレアは使い手にとっては非常に有用なものが含まれており、3体討伐後開封では時間のロスになります。
♂を討伐したらフェンスが開くので、ボス箱開封を待たずに3人ぐらいで出口へ向かいます。
レアドロップがあれば引き返せばいいとは思いますが。
[IA]交換できるものがムーンとチャレド、チェイントリガーしかありません。
タイムアタックを狙うならチェインは必要ですが、それなりの装備で来ているのなら倒せない敵は居ないはず。
大人しくグラを分け合ってチャレドを2にしておきます。
チェインを使うならナメギフィニッシュが相性いいでしょうね。
[10面]さあラストです。
始まる前に誰が何を処理するのか、担当を決めておくといいですね。
少人数はこの辺をしっかりしておかないと、ちょっとした事で全滅の憂き目に遭います。
また全体を通して☆11の紅葉武器と有効なPAが落ちます。
紅葉武器については周りの武器を覚えておき、カタパルト前にでもどんどん置いていきましょう。
PAについてはナメギドが非常に強力な座標テクなので、見かけたら必ずテク系の人に渡す事。
個人的にはナックラーですがBHSは使いません。あまりにもPP消費が辛過ぎて…。
初動は5面と違い全ての敵が一気に湧くので、誰が何のタゲを持つのか明確に決めておきます。
危険なのは、アグラニとゴルドラーダユガ。特にゴルドラユガがフリーになると足も速く危険なので早々に処理。
続いてカルターゴ、最初の数体を処理したらさらに追加とファルスアーム、アロナガーダが出現します。
カルターゴはとにかく火力が高く、同時に同じ人を攻撃してくるので運が悪いと一瞬で蒸発します。
ある程度処理が完了するまでは出来るだけ同じ位置に留まらない様に。
アロナもアームも範囲行動が強力なので、出来るだけ近づけないように部位破壊なりで止めていきましょう。
次はゲルブ地帯。ゲルブのEトラ自体は上手くやれば一人で終わらせられます。
まず一人でカタパルトジャンプ。右手にゲルブが見えますが無視して坂を登り北上。
2体目のゲルブが崖上に湧くので、西の段差を飛び越えてゲルブをかわし、次エリアフェンス近くにある溶岩溜りに向かいます。
この際2体目のゲルブが微妙に向かって左寄りに湧いたりするので運が絡みます。ステアドがあれば突進と同時にステップで。
トランゼクシアとゴルドラーダもいますが、それぞれが戦い始めるので無視。
溶岩溜りに浸かるぐらいまで移動しゲルブを誘導した後、一気に東に向かい粒子砲を構えます。
タイミングがバッチリならゲルブは2体とも粒子砲目前で止まり、2体丸ごと処理することができます。
西への誘導が甘いとゲルブが粒子砲と密着して撃てなくなるので、この辺は慣れですね。
あとはトランゼクシアの処理を行います。
初期湧きのゴルドラーダを全滅させると坂道に大量のゴルドラーダの増援が現れます。
ある程度範囲攻撃できる人が待機しておき、出現即殲滅出来るといい感じ。
次は東寄りにバルバリリーパ3体、正面に赤クーガーとスパルザイル。ギミック的には5面西のファルスアームエリアと同じです。
西奥には敵は出現しないのでクーガーを引っ張り、あとはそれぞれ担当が撃破すると良いでしょう。
雑魚処理が済めばここは特に難しくは無い筈。事故は多いけどね[゚Д゚]
最後の直線で装備の渡し忘れなどあれば確認しておきましょう。
またヴォモス火力に積極参加する近接武器持ちは、チャレドが無ければ後衛から頂いておきます。
最終エリアは特に5面と違いはありません。カタドラールに侵食核がついて硬いぐらいでしょうか。
バンドラも変化はないのですが、無いからこそ火力高い人が攻撃しているとキャタより早く決着が付く可能性が高く、カタドの居る状態でラスボスが落ちてくる事が多々あります。
ヴォモスプロドシスに関しては、DB、ダガー、ナメギ持ちは火力として参加し、それ以外はスタアトを投げる事を意識しておきます。
ヴォモスはそれほど火力もHPも高くなく即死はまず無いので、常にHPを高めに保っておけばそれほど苦労する事は無い筈。
出来るだけ両翼破壊して飛べなくするつもりで動きます。
頭の角と尾翼はよく動いて当たらない事が多いので狙わずに、両翼が壊れたら胴周辺を狙うといいかな。
いやぁほんと充実したPSO2ライフでした[゚Д゚]
次回チャレもやりごたえあるゲームになる事を期待してます。
開発がんばってヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
クリアしたどー[゚Д゚]という事で、記念も兼ねてフルで動画を上げてみました。
この一ヶ月は非常に楽しくプレイが出来ました。
クリアするまでチャレ記事は書けないなぁと思ってたので、えらく日記が滞ってましたが…。
自己流の攻略を積み上げていく楽しさは今までのPSO2には無く、早く次のチャレが来て欲しいですねぇ~。
この動画は6人クリアですがいつも多くてこの程度の人数なので、巷の攻略法とは少し違う部分があるかもしれません。
まずその辺の解説をしていきます。
①エネルギーと殲滅力の兼ね合い少人数だとエネルギーには余裕がありますが、殲滅力は下がります。
全体の処理は遅れるので、その分複数のエネミーの攻撃に晒される度合いは高くなり、危険度は上がります。
余裕を持った回避と回復を心がけましょう。
②エネミーの特性を理解するこれは①の延長の話になりますが、討伐速度が上がらないので本来ゴリ押しで済ませる場面も工夫が必要になります。
敵を知り、己を知れば百戦危うからず[゚Д゚]
③自分のやるべき事、周囲のやる事を熟知しておく少人数なので、一人欠けると対応が難しくなる事があります。
鳥タゲ持ちが死ねば全滅の可能性もありますので、状況次第でフォローに入れる程度には動けるといいですね。
邪魔な敵の優先順位を決め、得意な人が処理していくようにすれば事故率も大幅に下がります。
[私的武器解説]ソードみんな大好き初期装備。3面でザンバが手に入ったら5面までは現役でいけます。
ツイスターはロックベアが落とす5を掠め取るまでは覚えません。
2面でライジングが出なければ用事を思い出しましょう[゚Д゚]
しっかり先行してさっさとギア貯めれば、他に引けを取らない殲滅力を発揮できるはずです。
ノヴァはガードキャンセルが出来ないので一見使い勝手が悪そうに見えますが、サイクロネーダの部位破壊やノンチャでのディカーダ系吹き飛ばし
広範囲殲滅にと非常に重宝します。
後半はライドでの雑魚殲滅が強いですが、コートエッジ辺りが出なければ基本使わなくなります。
次のメンテで強くなる(予定)
ナックル定番。私チャレでナックルの良さがわかった[゚Д゚]
対サイクロネーダリーサルウェポン。ダッキング一発で股間割りが出来るのは魅力です。
カルターゴに対してもその時々のレアがあればダッキングほぼ一発。
ステアドが無ければしんどいですが、単純火力としてはダッキングだけで10面ラストまで持っていけます。
5面でスライドアッパー、9面でハートレスインパクト、10面でBHSが出ますが、あらゆる面で初期PAのダッキングが頭一つ抜けてます。
セイクリッドダスターはあまり見ないですが、9面でファイティングビートがかなり落ちるのでレアにも恵まれている印象。
ダブルセイバー非定番商品。ステアド絶対融通してもらってるからこその選択です。
シザーエッジは挙動が早く火力もそれなり、打ち上げなので雑魚を無力化しつつラッシュをかけるのに向いています。
6面のロックベアがトルダンを落とすので、ここからが本番。
ファンジ担当が手早いとロックベア到達ぐらいでワープ出されますが、無視してロックベアを倒すのがダブセ使いです[゚Д゚]
まあ身内かつ少人数だからこそではありますが…。
かまいたちが挙動が小さく、小範囲攻撃なのでゲルブエリアでフォトンキャノンに集ってるエネミーを一気に引っ張る等に使います。
8面でルイドブローヴァが落ちれば9面までは使い道があります。
ツインダガー定番その2ですが使用頻度は恐ろしく低い武器。
9面アギニスエリア、ベーアリ、10面ヴォモスのみです。PAもシンフォ3枚積み。
ほぼレアは無いと言っていいので、赤青ダガー交換必須になります。
[要注意エネミー解説]ファルスアームエリア5、エリア10にて出現。
ボスエネミーですがHPは低く部位破壊での仰け反りも大きいので、多人数で殲滅するのであれば特に問題はありません。
ですが、少人数で長時間場に残る場合、攻撃範囲が非常に広い上に分裂されると攻撃自体が届かなくなる場合が多くなります。
そこで「分裂させない」という選択肢を取ります。
ファルスアームは基本攻撃行動4回→分裂後攻撃行動2回→再結合という流れで行動していますが、攻撃行動4回目から分裂に入るまでに
部位を破壊すると分裂行動自体を止める事が出来、また4回の通常行動が始まるので、最低限ナックルでもあればその間に倒せます。
クーガーまずタゲ持ちは出来るだけ張り付く事。
その場でマシンガンを撃つ行動は完全な隙になり、正面への2回斬りも股下を前に抜ける事で回避できます。
怖いのは視界外に走ってからのダッシュ近接ですが、大きく逃げるか、タイミングは常に一定なので一拍置いた後のスウェーやステアド付きステップで回避。
たまに引っ掛けられますが、最低限1発で死なないHPにしておく事が大事です。
遠距離からのマシンガンは無理せずに逃げるか壁りましょう。
バーンドラールどうもプレイヤーがある程度離れると何もしなくなるようなので、2面で大幅に引き剥がした後放置する事が可能です。
少人数だとさっさと放置して北に参戦するのもあり。
これはヴォモスも恐らく同じだと思いますが、あちらは俊足な上に地面潜ったりもしないのでまず不可能かと思われます。
討伐自体に特に気をつける事もないのですが、尻尾は一度破壊するととんでもなく硬くなるので2回目は狙わない事。
尻尾と角破壊、顔仰け反りでまだ死ななければ、無理に尻尾を狙わずにどこでもいいのでペチペチやる方が早いです。
ファング夫妻非常によく動くボスなので、出来るだけ遠距離は初回のタゲを取らない事が大事です。
逃げる遠距離を追うボス、それを追う近接という構図になると討伐自体が非常に遅れます(これはキャタドランも同じ)
雄より雌が少し行動が遅めなのですが、それが逆にフェイントとなって現れているのが咆哮。
両足を踏みしめる行動は同じなのですが雄はその直後に咆哮、雌は2秒程遅れて咆哮を行うのでスウェーなどで回避する場合は体に叩き込んでおきます。
判定は咆哮している間ずっと持続しており、ヒットの如何に関わらず何らかの形でその中にプレイヤーが一度でも存在するとそのプレイヤーへの判定は消えるっぽい。
ちなみに雌は体力半分で咆哮、雄は雌が倒された時点で咆哮が攻撃行動に組み込まれます。
6~10面の解説と動画は次でヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
ちょっと前に12人ヌルゲーになりそうで微妙やわぁとか書いてごめん。
めっぽうハマってます[゚Д゚]実に久しぶりに一日で終わらないコンテンツが出たという印象。
チームで相談しながらやるにはこれ以上無いコンテンツだと思います。
実装当時から少しずつ進み、今は6人で何とか9面ラストまでは行く事ができました。
近いうちに何とか全10面攻略を達成したい所。
何となく覚え書き的に8人程度で1~5面までのソードマン(+ナックル)の立ち回りを書いておこうと思います。
チーム員は読んどけ[゚Д゚]①全体的な流れまず2面と7面の東西人員、バンドラと鳥に対する釣り役及びエネルギー回収要員を決めます。
ムーンについては重複を避ける為パーティ内で一人に回復役としてムーンを固めておき、他の人は一つずつ持つようにします。
近接タゲ取り役と釣り役は基本避け、できれば後衛好きがやるのがベターだと思います。
装備に関しては、私はソードマンなので最初のインターバルでクレイモア、ドット防具フルセット、ソードギア、出来ればアタックPPまでは揃えたい所。
身内ならライジング、ノヴァ、ザンバ、ステアド3は殺してでも奪い取りましょう。
稀に資材が少ない時もありますが、ドット防具などは自信がある人に固めて頑張ってもらう方がいいと思います。
②戦闘(ソード)序盤安定した継続火力を叩きだせる職になるので、率先してボスを狙っていきます。
ギアブが無く、通常をひたすら当ててギアを溜めなければならないので率先して走りこみ、4面のゴリ、ウォルガなど
奥の敵を狙って行き、ギアを溜めつつタゲを取るスタイルがいいかと思います。
ジャスガ標準装備ですし保険としてのステアドを使えば、余程の事が無い限りは安定します。
立ち回りに関しては、ボスクラスの挙動を理解し、攻撃と攻撃の合間に何段階まで溜めを作れるか、溜めを開放して
次のジャスガが間に合うか等、色々な要素が絡んできます。
少なくとも自分がタゲを取っている相手には絶対負けないという気概で臨みます[゚Д゚]
近接はどうしてもその間が大事になるので、ソロででも頭に叩き込んでおくと戦いやすくはなりますね。
色々言われがちですが、序盤の敵はアクションゲームとしてもよく練られていますので、たまにはソロで戦ってみるのもいいと思います。
[ステージ毎の雑記]1面ひたすら武器を探し、持って居なければ発言したり渡したりしていきます。
1面でエネルギー切れなどはまずありえませんし、拾い逃しの無いように広いエリアもしっかりと確認して回る事。
エネルギーや、みんなが置いたアイテムを忘れずに拾っていく役を一人設定しておくとベターかな。
またPAディスクに関しては、1を覚えたらインターバルまでそのままでいいと思います。
1でも5でもそこまで性能に差は無いですし、下手に3を覚えた後に5が出ると資材の無駄にもなります。
出来るだけインターバルまで1で通し、そこで最高レベルである5を持っている人を確認する方がいいでしょう。
2面ここからFiGuTe系武器種が増えますが、Te以外は局地戦向きなので今は拾うだけでいいかと。
東にウォルガ、西にキャタが出ますが、キャタが遠距離をタゲると潜り合戦になりやすいので出来るだけ逃げない立ち回りを行うべき。
また逆に近接がタゲを取り斜めの位置で押していくとキャタが溶岩の中で固定されたりするので、出来るだけ真正面でジャスガでとめる姿勢がいいと思います。
両方倒すとバーンドラールが出てきますが、決めておいた一人がタゲを取り引っ張ります。
この時ダメージが1しか入らず、ヘイトが揮発しやすいのかベイゼ討伐側にタゲが向きやすいので、出来るだけ断続的にダメージを与えましょう。
バーンドラールが第三段階になった時に、タゲ役が何らかの発言を行えば多少事故が防げるかもしれません。
またこれは未検証で予測も含みますが、バーンドラールは第三段階から以降メガフレアを使わず地面にも潜らないので
それなりの距離を取った上でタゲ役が一気に距離を離し逃げれば、突進もせずただ歩くだけになりかなり安全に置いてけぼりに出来ると思われます。
エネルギーは十分なので、グワナを倒しチャレドを取ってさっさと次に向かいます。
3面時間制限のある直線道を、殲滅で順番に進むエリアになります。
最初のエリアでガーディンに引っかかるとアイテム持ってないトランマが出て来るので、絶対に引っかからない事。
ここはギゾ役に全部任せて、近接は落ちたガーディンを無視してフェンスに体押し付けておき、さっさと次の敵を湧かせる方がいいかな。
次のエリアはダーカー。暗くなりますがカルターゴの長距離レーザーが怖いぐらい。
次の高台のバルバリリーパは、Ra、Fo系の遠距離武器持ちが全力で当たるのが望ましいと思います。
また、殲滅前にグラクロ持ちか次の罠を解除する役の人は、フェンス前で待機しておくといいですね。
最後のエリアはギルナスがガン。分裂モーションに時間がかかるので、近接系はおびき寄せて優先的に討伐します。
ワープ先のクーガーは竜巻の来ない北で戦うのがベターですが、ある程度タゲ引き受ける役を確認しておかないと暴れます。
引っ掛ける方法もありますが、あんまり好きじゃない[゚Д゚]
怖いのは視界から消えて飛んでくるダッシュ近接ぐらいなので、ジャスガの練習でもしましょう。
ここの赤箱からステアド、クーガーからザンバが出ます。仲間に出たら殺してでも奪い取りましょう[゚Д゚]
竜巻の先にはゼクシアとグワナネロが居ます。万が一竜巻踏んで一人だけ飛ばされたら喰い合いを横目にバルバリリーパを倒します。
4面戦闘機が鬱陶しいですが、ラグラ持ちに全部丸投げします。
ゲルブルフエリアは理解している一人が突っ込んで敵のタゲと奥のゲルブルフのタゲを取り、奥で当たらない様に動きまくります。
突っ込まなかった側でゲルブルフに狙われている人は道を戻るなりして距離を取り、全く狙われていない人が奥のゲルブルフを狙い打つ格好になります。
奥の人が狙われなかったり巻き添えを食ったりと色々不確定要素はありますが、とにかく狙われてない人間はゲルブルフに絶対に近づかない事。
急に向きを変えて襲われるハメになり、そうすると再出現したゲルブルフが次誰を狙うか予測が付きづらくなります。
とにかく最初は急いでフォトンキャノンに乗ろうとせず、誰が狙われているかを全体が理解するのが重要になると思います。
ゲルブルフEトラに失敗するとエネルギーが拾えなくなるので、何としても成功させる事。
次はトラップエリアです。
サーチ持ちが先導するのが基本ですが、稀に一つもトラップサーチが出ない事もありますので強行突破も視野に入れておきます。
具体的には左手の壁沿いを歩けば問題はありません。
サークルトラップは壁際には配置されてませんし、機雷が反応しますが無傷で抜けられるはずです。4/21追記:高台に乗って一歩歩くとサークルトラップがあるので飛び越しましょう抜けた先には多少のトラップと原生エネミー&ゴリが2体。ソードは奥のゴリに向かうのがベターかな。
暗闇地帯は危険エネミーが多いですが、カルターゴを速攻で処理し、サイクロネーダの部位破壊をするのが安定するはず。
プレディカーダは見かけたらツイスターで転がすと、起き上がるのも遅いので危険度が下がります。
ゴルドラーダは武器を所持していない格闘タイプなので、特に難しくはないかな。
次のウォルガ×2も奥の方へ。ボディアタックはジャスガする事で判定が消えるので率先して止める事。
最後はファング夫妻。雌の方の挙動がちょっと特殊で、制御装置を攻撃するとそちらを敵対視する様子。4/21追記:雄雌ともに反応するっぽい、制御装置は無視で良さげそれ自体はいいのですが、移動に攻撃判定がついているので無駄なダメージを貰いやすいです。
先に制御装置を壊すか、後回しにするか聞いておく方がいいかもしれません。
5面2回目のインターバルでナックルを持ちます。
カルターゴを一撃で倒せるほか、ボスが雷弱点多めなのでこのエリアでは非常に有効になります。
最初の登り坂は進む度に敵が出る構造。
怖いのはカルターゴのレーザーぐらいなので、さっさと全ての敵を出してしまう方がロスにならないと思います。
私は一度駆け上がり、カルターゴとゴルドラーダを砕きながら降りて行く事が多いかな。
続いて東西に分かれます。片方を全滅すれば片方が開くという仕組み。
西のカースセントリーが地味に痛いので速攻撃破を。
また、ここから出るソルザプラーダは強くは無いですが地味に硬く、ひたすら邪魔なので速攻で落とすといいかも。
毎度お馴染みとなったゴリとウォルガは装備更新でかなり楽に倒せるはず。
東は先に進むとフォードランが出て来ますが、ゴリとの戦闘中に寄って来ると地味に厄介なので注意。
西は進むとゴルドラーダが数体、倒すとさらにワンモア。特に問題はありません。
東はゲルブルフとトランマイザーが2体同時出現します。
狙われてない人が西の高台に設置されたフォトンキャノンを使うと楽かな。
さらに西には暗闇にファルスアーム2体。明かりスイッチはあるものの常時踏む仕様になってます。
ぶっちゃけ完全に見えないわけでなし、エフェクトと音も派手なのでスイッチ無くてもいけます多分[゚Д゚]
部位破壊すれば長時間ダウンするので、集中攻撃して分裂前に1体は落とすべき。
東最奥はバルバリリーパ3体とクーガー、さらに何度かスパルザイルが降って来ます。
近接はクーガーを殴り、細道に引っ張るのが仕事。
スパルザイルはギゾンデ持ちが、バルバリリーパはその他の人員で処理してクーガー討伐に加勢しましょう。
東の方が比較的難易度が高く、分担も必要なので事前に取り決めをしておくといいですね。
東西最奥のワープは終わってないどちらかに加勢出来るので、行ってついでにドロップも拾いましょう。
両方討伐し進むと(多分)2面で邪魔してきたバーンドラールとディランダール系2種、キャタドランとカタドラールが出てきます。
タゲ役がバーンドラールを引っ張り、来た道を戻ります。
一気に討伐できる人員が居れば分担してもいいのですが、それほど人数が居ない場合は自信のある近接がカタドラールへ
それ以外はキャタドランとディランダール処理へ向かいます。
キャタには毒は有効ですが、カタドラールには毒は入らない(多分)のでテク職はキャタに対しサメギで毒を狙うといいですね。
私はカタドラール担当ですが、とりあえず小回りの利くナックルで殴り、時々遊びに来るディランダールは騎手を狙い一発で落とします。
ここはとにかく視野を広く保ち、無理をせずにカタドラール以外の攻撃もしっかりかわしていきます。
キャタ、カタ両方を倒せばカプセルが拾えるので、ゲージを見つつ余裕が無ければ拾ってしまいましょう。
バーンドラールは尻尾→角→顔の順に火力を集中すれば、暴れる前にまず倒せると思います。
逆にそれで倒せない全体火力なら装備の見直しからやる方がいいですね。
ソードならひたすら通常を当て、ギア3まで溜めたらライジングでラッシュをかけます。
5面クリアの段階で9割以上エネルギーが残っていれば、まあ9面までは視野に入ります。

ふわげ襲来ヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
(C)SEGA 『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト http://pso2.jp/
先日対抗戦で予告にるさくんが配置されていたので行って来ました。
3度あったのですが、3度目は何時ものように少人数で行ってみようと言う事で[゚Д゚]
一度全滅してますが、作戦通りです(震え声)
私の職は見ての通りのGuRa。
チェインとWBを絡めた瞬間火力は非常に高いのでこういう限定的な戦闘では非常に強い。
「アタッシュかよ」って言われそうですがアタッシュです、かっこいいしね![゚Д゚]
PA構成はデッドサテサテとサテ×3という恐ろしく詰まんないものになってますが、XHるさくん初日かつ少人数だったので万全を期しました。
XHるさくんの行動は結構変化がありますが、加速時に比べ、減速時はほぼ同じと言っていいので叩き込むならここかな。
またコア破壊後に張るバリアは両腕上腕コア破壊で消えるようですね。
まあ元々身内の場合は全部位破壊が前提なので、全く問題は無いですが。
2回目の時止め全滅は完全な認識違い(ホールケーキ八等分っぽい攻撃判定かと思ったら、四等分×2だった…)ので、次はいけるハズ。
全体的な感想としては、程よく攻撃が増えてかつそこまで高耐久でもない、バランスの取れた良ボスだと思います。
元々良ボスだったけどね[゚Д゚]
エルダーももうちょっとどうにかして欲しかったなぁ…ヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
(C)SEGA 『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト http://pso2.jp/
動画編集というものを覚えてみた。
割と簡単なのね…。
まあわかる人にしかわからないネタを最初に仕込んだだけですが。
オチはありません[゚Д゚]
前回の更新で記事を書こうと思ってたのですが、ブラックニャックが不具合続きで何となく放置してました。
私は悪くない[゚Д゚]
ニャックは楽しいのですが、とりあえずダイレクトチャットだと操作が食われる不具合をどうにかして下さい。
一応
告知はありましたが…、管理体制強化を謳った後に細かいのが続くとあまり良くないと思うデスヨ。私は気にしませんが。
前回はトロ祭りでした。









着ぐるみが踊ると必ず増えていく現象に名前を付けよう。
パネルイベントは余裕の達成でついにドゥドゥ弱体期間がやってきます。
オロチ7スロを凄く強くする為にいそいそと素材集め中。
この状況でクォーツ大量イベントが来るのは非常に助かります。
ベーアリ?知らない子ですね…。予定としては
パワーⅣ
スピリタⅣ
アビリティⅢ
ウィンクルム
ミューテーションⅠ(もしくはラブフィーバー)
クォーツソール
パワブ
で、行く予定です。
ステⅤも検討したのですが、さすがに道のりが長く頓挫。
Ⅳなら報酬期間なら合成でも100%余裕ですし、大した違いも無いしでこちらに。
武器にHP上昇がつくのは嫌いなのでミューテを外したい所ですが、ラブフィーバー7スロがかなり厳しいのがネックと言った所。
アンガ触媒を使わなければウィンクルムは90%でかなり危険ですが、超祈ります[゚Д゚]

90%で失敗とかありえないしねHAHAHAヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
うぉぉぉぉ[゚Д゚]そのマークですか…とも思いますがまあこれはこれで。
7スロというのが大きいです、ヒャッハー[゚Д゚]
次の報酬期間(達成できればだけど)に全力で7スロ乗せようと思います。
エリアドロの☆12は比較的出易いみたいでボチボチ拾ったりしてます。



多分次回の報酬期間は6スロサイキとオロチで力尽きるとは思いますが…。
ここ最近はチーム内のメンバーがスカイリムにどはまりして、私も更新が滞っておりました。
まあそれでもボチボチ緊急に顔出したりはしてるのですが。
チャレンジも発表され、当時好きだった者としては楽しみではありますが、同時に12人用という発表に若干不安も覚えます。
ゲームの構造上、こちらの数が多く敵が少ない場合、ヒットストップやらの処理でどうしても一方的に殴れてしまうんですよね。
別に12人マルチを否定するわけではないのですが、あれはだらーっとレアが欲しい時にやれるコンテンツでいいと思うのです。
何でもかんでも12人にしてしまうと、本来謳っていたアクション性やその他諸々は意味を成さなくなります。
防衛が人気コンテンツになれたのも、固まっているだけでは敵を処理しきれず、各人が考えて動く事を前提にしてたというのがあると思います。
たとえ自惚れであろうとも「俺がここに居たから何とかなった」みたいなのが、ね[゚Д゚]
製作者はレベルデザインを明確にして、適切な人数でそれなりの装備でクリアできる構造を作る。
プレイヤーは最初はクリアできなくても、攻撃を理解し、練習していく事で上手くなる事を実感できるのが本来のゲームだと考えています。
人数が増えたら紛れも生まれます。12人構成の適切なゲームバランスは恐らく作れないと思います。
だからこそ常設されるエンドコンテンツに、1パーティでチャレンジできるゲームが一つぐらい欲しいんですよね。
ヌルゲーである事は構わないと思うんですよ。ただゲームデザインを全て同じにしようとしているように見えるのが
ULTの失敗と、マガツないしXHの難易度バランスの失敗に繋がっている様に見えてしまいます。
まあどちらにせよチャレは身内少人数になるとは思いますが[゚Д゚]
とまあ色々書きましたが、レアでたので許すわ[゚Д゚]

最近拉致られました。HuFiで。
何故かステアドの無いスキル構成に気づかず、最初にボッコボッコ喰らって無理だと思ったら何とかクリア。
メイトを全て使い切り、スタアト3個で臨んだヒューナル戦を何とか制しました。
こういうのほんと楽しいです。




何か変なSS供養。
ブラックニャック楽しみですね[゚Д゚]

ニャウは服着てる方が可愛いよね。
ケモナージャナイヨヽ(`Д´)ノ
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
アプデキター[゚Д゚]初回のマガツ予告が20時で、「こりゃ今日は固定無理だな」と思ったら22時に再度現れてくれるマガツ様。
という訳で、初見身内12人で新緊急を体験してきました。
やっぱこういうのは初日の阿鼻叫喚が楽しいですよね。
というか何でマガツのSSを撮らなかったのか('A`)
初マガツ動画 RaBr弓マガツ 初討伐まがっ!とりあえずウチのチームの動画を参考に幾つか雑感を書いて行こうと思います。
あくまで2回での雑感なので、ミスとか記憶違いとかあるかもしれませんがユルシテ[゚Д゚]
2回やりましたがどちらもランクはA。生放送の発言通りクイックEトラの成否がかなり重要の様です。
個人的にはジェットブーツは必要ないと感じました。
まあ屋根から特に苦も無く登れます。
ただマガツのちょっとした行動とラグ移動で、足場は非常に落とされやすいと感じました。
また道中のギミックはいくつかありますが、門の上の粒子砲は必ず使い切るのが肝要かと。
<マガツの行動>
通常時の攻撃は
①獣の顔から吐き出される顔状の弾
ふらつくように飛んできて地味に痛い。獣状の顔の部位破壊で止まるかも。
②チョップ、殴りつけ
思い出したように2回殴ってきたり、往復ビンタみたいに振ってくる感じ。
③戦闘機を撃破し、その残骸が飛んでくる
君何しに来てるねん…。
④腹ショットガン
予兆不明。(マガツサイズの)ディフューズシェルを腹から吐き出してる感じ。
⑤黒い帯の様なレーザー
地面に黒い予兆発生後、数秒で着弾。予兆はギリギリまで追尾してくる。
⑥全方位レーザー
細いレーザーがある程度狙いをつけて飛んでくる。
⑦最終攻撃
ラストの門前でのみ行われる全方位レーザーの後、広範囲フラッシュ攻撃。
レーザーも微妙に特性が変わっており、どちらかといえばディアボイグリシス発狂の攻撃に似ています。
遮蔽物に隠れても普通にレーザー飛んでくるので注意。
この行動の合間にクイックEトラが挟まれます。
①範囲フラッシュ
溜めの後、広範囲にダメージが発生します。複数人ヒットで失敗。
壁の裏に立つ、全力で離れる、無敵行動で回避出来ると思われます。
ガードは不明、無敵なら何でも良さそうなのでカタパルトジャンプでもいけるかも。
②黒い帯の様なレーザー
通常攻撃の⑤。あまり動きすぎると味方を巻き添えにするので、小さくグルグル回って追尾されなくなったら範囲外へ抜けるのがいいと思います。
③全方位レーザー
通常攻撃の⑥。壁裏への退避が安定。
上の3つについてはランダムで通常にはさむように随時発生します。
もしかしたらこれ以外もあるのかもしれませんが、現状はわかりません。
これに加え、到達場所で確定で起こる(らしい)行動があります。
①黒の民もどき
1枚目と2枚目の門ほぼ密着状態で発生。
マガツの背中に円状の後光が発生後、湧きます。
バジギッリ2、丸太鬼2、一反木綿2が湧いた記憶。
丸太鬼はロックが単純化されていて、かなり下の方をロック可能。
1回目はともかく2回目は成功条件が20秒程度と非常に短く、各自意識しないと失敗しやすいと思われます。
また、一反木綿はかなり上空をさまよっていて見落とし易いのにも注意。
②巨顔飛ばし(正式名称忘れた[゚Д゚])
2枚目と3枚目の門でフラフラと巨大な顔が門に向かいます。
壁には同時に粒子砲も湧くので特に難しい印象は無いです。
③捕縛矢(正式名称わs)
1枚目と3枚目の門に到達するとタレットが現れます。
マガツに付くマーカーにタレットで矢を撃ちこむ。
成功すればマガツは頭部を下にして長時間拘束できます。
2回目は人数分のタレットが出現するので必ず全員でやるのが望ましいと思います。
<部位破壊>膝×2、腕組みしてる腹前の小さい腕、腹、両肩、顔×7、その他体のあちこちに付いている獣状の顔が壊せるぽいです。
個人的には膝、腹、肩、顔の順で狙うのがいいと思います。
捕縛矢で顔はほぼ確実に集中攻撃が入るので、そのタイミング毎を逃さなければ問題はなさそう。
膝は片側壊して腹狙いに行くのもありですが、両膝さっさと壊した方が加護が確実に発生するので今の所は両膝狙いでよさそう。
マガツの膝、肩は(顔は二段階なのかよくわからない)部位を二段階破壊したらダメージの通りが悪くなるので、しっかり部位を潰していく事が結果的に本体へのダメージを増やす事になります。
現状はこんな感じでしょうか。
音楽も雰囲気もかなり好きなので、しばらくは楽しめそう。
いずれは少人数クリアも出来るかな[゚Д゚]
テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム
次のページ