Full Metal Fighter

猫とプラモを作る日記

テンパチ

どうもスペシャルと言われると餓狼伝説スペシャルを思い出すわ[゚Д゚]
歩き弱連打とか1ラインで火炎旋風棍連打とか鳳凰脚連打とかもういろいろやめて><

というわけで10/80、通称テンパチです。つか新しいキットでブログ書くの初めてだわ[゚Д゚]
ぶっちゃけ機体自体に全く思い入れは無いです、まあ5.66辺りは殆どやってないのもあるんですが。
旧作OMGのテムジンのさらに簡易量産型という、まあ弱いのがウリみたいな機体ですね。
IMG_1126.jpg
箱はやたら分厚いです。
それもそのはず、キットの構成的には元機体であるテムジン丸々一体にテンパチのパーツが付属するという、無駄に豪華な仕様になってます。
さらに今回はRNA側のデカール、クリアパーツも入っていて、塗装派ならどちらの陣営も作れるのは嬉しい限り。
というか今後ともこの販売形態でお願いします…切に…(´・ω・`)
IMG_1129.jpgIMG_1130.jpg
とりあえずクリアパーツを除いて仮組み。
肩の先が片方無いのはさっさと修正している為です。
IMG_1132.jpgIMG_1131.jpg
漂う雑魚臭が素晴らしいですね、量産スキーにはたまりません。
可動に関しては元デザインにそれほど癖が有る訳でなく、また肩も引き出し関節になっておりよく動きます。
膝の後ハメもなんとかいけそうですし、全体的にはパチ派にも塗装派にも配慮したつくりだと思います。
大量のテムジンパーツが余るので
IMG_1127.jpg
頭と武器を交換するだけで「なんちゃってテムジン」にする事も出来ます。
指揮官用に頭部と武器を交換したタイプとして組むのも面白いかもしれません。

ライデンの様な思い入れがあるわけで無いので、出来るだけ簡単に終わらせたい所です…が、いくつか気になる場所もあります。
まず頭部
IMG_1141.jpg
頬と頭部側面インティークの部分にかなり大きな隙間があります。
これは頬のパーツO4、O5が正面から見て本来逆八の字に付くはずが真っ直ぐついているのが原因です。
057.jpg
写真で見るとわかりますが、まあこの程度ならダボいじるだけですぐいけるとは思います。
次に写真右側の肩の端について。
これはどういう経緯でここが開く様になったのか知りませんが、これほど無駄なギミックも無いと思います…。
ぶっちゃけた話、ギミックを作りたいが為に本来可動に支障の無い程度あったクリアランスを潰してそこに可動範囲を広げるギミックを容れているという、もはや何だかさっぱりわからない部分であり、開いた状態も不恰好すぎます。
それだけならまだいいんですが、ギミックへつながるダボを大きめに仕込んでいる所為で、肩端のブロックがハイエンドCGよりもかなり分厚くなっており、CGのリバースコンバートという点から考えても本末転倒と言わざるを得ません。
一応箱側面のハイエンドCG肩内部にそれらしきブロックはあるんですが、もう少し纏め方を考えて欲しい所です。
長々と否定した形になりましたが、自分としてはギミック排除、端ブロックを薄くして直接接着にするつもりです。

そして人によっては最大の問題がこれ
IMG_1134.jpg
RNA側のデカール、タングラムマークの外周に本来「MBV-04-10 10/80SP」という型番が書かれているのですが、何故か「BV-04-10 10/80」だけしか書かれていません。
個人的にはDNA側で作る予定なので困りはしないんですが、さすがにこういうミスは止めて欲しい…。
模型の切った貼ったは気合でどうにかなりますが、デカールは別の技術が要求されてしまいますからねぇ。

とりあえず2体ほど作りたいのでメモ代わりに修正点を書きましたが今の所こんな感じかな。
総合的にはよく出来てると思います。
肩に関しても人によっては全く気にならないでしょうしね。
この安っぽさ(褒め)はどうしても数揃えたくなります、ベルグドルも出るしねぇ。

角ランチャー?なにそrヽ(`Д´)ノ
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用