部屋全開放で塗装するのもしんどいので、またプラモのつまみ食いです。
今日のつまみ食いは随分前に出た物ですが、ハセガワ製フェイBH/PHです。
フェイイェンシリーズはゲーム中でカラバリ、指揮官、乳バリなどを除くと、万能機のVH、中距離支援機のPH、近接機(多分)のBH、レア機体CH、の4種類存在します。
ちなみにVH(ビビッドハート)はこれ。






今更記事わけるほど新しいものではないので適当に。
柄と持ち手が一体化しているので前後を切り飛ばし、柄を作り直して写真のポーズが取れるように。
胸横の黒いスリットが金型の関係上崩れてるので修正、それと肩、手首、足首フリルの穴あけ。
腰にBJ、太ももにロール軸のお約束改造。終わり。
PH(パニックハートは)ゲームセンター時代から非常に人気のある機体で、私もサブとして使っていました。
高誘導の支援武器であるボウガンとハートビーム、近接もそこそこ対応できる機体で安定した使用感です。
ただVHと違って山なり兵器が無く安定した削り武器も無い所為で、慣れた相手になると非常に壁ごし放置されやすく、相方の回避能力次第になる場面も多くありました。まあ強いけどな[゚Д゚]
と、まあそこまではゲーセンの話。
箱フォースではどうも全体の誘導性能、当たり判定が上がり、戦と共に凶機体として猛威を振るっているそうです。(Γ使いなので人の事はどうこう言えませんが…)
どうでもいい事ですがいきつけのゲーセンでは、機体識別の一つの要素であるツインテールの事を「耳」と呼んでました。
キットはPHのボウガンとツインテール、BH(ブルーハート)の大剣とツインテールがそれぞれ入っているコンパチキットで、設定的にもそんな描写がされていていかにもチャロンらしいです。

まずはフリルの穴開けから。

見ればわかると思いますが右が閉、左が開です。
マットのマスが1cmなのでかなり小さいです。
コツは可能な限りいらない部分の裏側をアートナイフで薄く削っていき、抵抗無く刃が入る環境を作る事です。
またこういう作業をする時は必ず刃は新しい物に交換しましょう。
フェイバリエの重要な部品である武器ですが、PHはボウガンです。
閉じた場合は剣として、開いた場合はボウガンになるこの武器は、キットでは刃全体を取り替える事で再現されています。
こんな小さい部分に可動を仕込むのはさすがに無理があり、キットが選択式なのは当然ですね。
ただ…
それじゃつまんねぇしなぁ[゚Д゚]記事的にも
と、言う事で可動化します。
まあ実際の所、ボウガンの刃内側にもモールドがあり、金型の関係上それも再現されておらず、それをわざわざ開閉両方に施すのも面倒だったと言うのもあります。
まず開状態の部品から刃を、閉状態の部品から基部を、形状を保ちつつ切り出します。
そして刃の内側のモールドを作ります。


プラ板工作はカッチリと形が出るのでオススメです。
特性を理解してパズルの様に組み上げて行く感じですね。
可動基部は2mmのプラ丸棒を輪切りにしてその中央にポリの1mm軸を通し、ボウガン基部を作ってます。
刃は閉状態にしてマスキングテープで固定し、輪切りプラ棒に接着します。
この辺は正直説明しづらい上にかなりアドリブでやってます。まあ真似する人もいないだろうし[゚Д゚]
で、可動部分完成。


本体と刃を繋ぐアーム部分は現状カッチリしてないので、基部をポリにするか刃部分と両面テープで簡単に留めるか悩み中。
ツインテールのジョイントはVHと同じでプラによるBJではあるのですが、当然ながら保持力が全く無く、またVHの様に装飾でかっちり位置が決まらないので、ポリ軸を適当に切り出してブッ刺しています。
まあハイエンドCGだと宙に浮いてるのでどうにもなりません。
ツインテールについている黄色い部分(おそらくリボン)は、ダボを信じてつけてしまうとえらい角度がおかしいので、後で直接着にします。
首はポリBJを根元に、腰は二重のポリBJに、スカートの干渉を逃がす為に腰のリボンとスカートをBJ化、太ももにロール軸、足首フリルの下にBJ、可動改造はこんなものです。
腰周りはどうしても干渉するブロックが多く、おそらくそんなには可動しないと思いますが。
この辺はいずれ完成した時に…。
さて、最初にちょろっと触れましたが、フェイイェンには胸にバリエーションがあります。
まあでかいか小さいかなんですが(この辺はCH付属のCG集に詳しい経緯が載っています)、一応バリエの予定は無いと言うことなので作らないわけにはいきません。(箱フォース発売の勢いで出しそうですが)


特に難しい事はしていません。ポリパテをダーっと盛ってガーっと削ったら出来ます。
まあ左右対称を意識する事と、エプロン周りの溝はラインを引いてしっかり彫っていくぐらいでしょうか。
ちなみにCHの胸パーツも使ってピアニッシモモデルも作りました。

フォルティッシモモデル(でかい方)と比べるとなんかもうアレ[゚Д゚]
ガラヤカの時も触れましたが、プラモデルの仕組みとして金型の理解を深めるのは大事な事だと思います。

簡単に言えばこうなります。
フェイの腰最端のダイヤ状モールドが何故おかしい形なのか、肩のフリルは何故4分割なのか、何故胸のパーツを再現するのが難しいのか、理屈を理解して覚えていけば、製作者の苦悩がわかったりします。まあ修正は面倒ですが…。
ただハセフェイは平手をワンパーツで精巧に抜いていたり、彫刻なども非常にシャープで非常に手間のかからない素材だと思います。
まあ慣れないと色分割やデカールなどで大変ではありますが…。
そろそろマイザーくるーヽ(`Д´)ノ
スポンサーサイト