雨降りやがったーヽ(`Д´)ノって事で適当にカテゴリ増やす為、放置してたスペシネフについて考える。
ゲームでは相当強いイメージがありますね、つか弱いのってスペ13Endぐらいかな。(それでも普通程度)
実はオラタン出る直前まで「絶対これ使おう」とか思ってたんですが、ゲーセン行ったらこいつが連勝しててなんとなく使う気がしなくなったという妙な思い出が…、天邪鬼ですので[゚Д゚]

獲物なげぇ[゚Д゚]
作りたいんですがぶっちゃけた話、DNA側はいらないんですよねぇ…。
当時の雑誌などの露出では黒と緑のDNAのイメージが強いのは間違い無いんですが、一度設定を知ってしまうとこんな機体サッチェルマウス以外が持ってる事は有り得ないし、鹵獲されるイメージも無いしでどうにも。
フェイも同じ理由でバニーにしようとしたりしてます。
デカールとクリアパーツがあればすぐにでもRNAカラーで作り始める所なんですが、にんともかんとも。
で、キットについて。
プロポーションは完璧です、ってチャロン関係はもうこれ書かなくてもいい気がする。
黒と白を巧くパーツ分けしていて、ある程度後ハメに対処しているのも好感触です。
ただ一つ気になったのは、パチ組みにも凝る人にも組みづらい部分がいくつか存在する点。
角や前腕の白い部分、足の周辺はとにかくボロボロ取れるので接着必須。
塗装派としては武器なんかの白いラインを指定する為にぶっといスジ掘りがあって、塗る人はそんなガイド無しでもマスキングできると思うんだけどね。気になると埋めないとならないし、個人的には二度手間です(´・ω・`)
ABSとPCを選択できる関節がありますが、迷わずABSで。PCを使うと必ずヘタります。
ABSは硬く、ダボに相当入りにくいので模型用グリス必須かも。

確かRTRWだとこういう方向に刃が向いてたような…、キットのままでは再現不可能なので差し替え検討中。
全体的にそこそこ可動しますが、構造上首が横に全く振れません。
そこで

2つ目の節に左右可動を仕込んでいます。
ちなみに首先端はこのキットを購入した3人に1人が切り飛ばしてしまうと恐れられているBJなので注意。
私は当然切り飛ばしたので、ついでだから可動増やしてます。
この結果

割と背筋の伸びたネフに[゚Д゚]やったね![゚Д゚]
ちなみに左右可動は

こんぐらい曲がります。
首が曲がらないと2枚目の写真みたいなポーズが取れないので、出来るならやっておく方がいいかも知れません。
後は足首周辺の可動拡大と太ももの可動拡大ぐらい出来れば、かなり見栄えのするキットになると思います。
ホントに作りたいんですがクリアパーツが問題なんだよねぇ…、デカールはどうとでもなるんですが。
RNA版出してよヽ(`Д´)ノ
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

なんかずーっともうちょっとって言い続けてる気がするけど、もうちょっとなんです(´・ω・`)
つや消し黒とか細かい塗装がまだ終わってないので、締りがないですがこんな感じに。
(まあまだ黒と白の磨きも終わってないんですが)
頭部で気になる場所は修正してます。一箇所ミスがありますがそれは完成後に…。

本体の分割は結構凝ってるんですが、地味にレーザーはマスキングやらで相当大変。ネットでレーザー付きの完成品をあまり見ない訳が解った気がする…。
というか塗り忘れが多すぎて相当時間かかります、健忘症か(´・ω・`)
写真中央のレーザーのメイン部分は機関色→シルバー→ハニカムパネルの流れで塗ってます。
ハニカムパネルは設定だと模様の上に透明な板で覆われてる感じなんですが、クリア重ね吹きで対応できないかやってみるつもり。
ちなみに前後の白とシルバーのパネルのビスモールドは全てスジ入れてマイナスモールドにしてあります。
右のブロックはレーザーの連結部分ですがビデオ端子っぽいモールドの塗り忘れに注意。赤と黄色です。
その下の長方形部分は白なんですが塗り忘れてます('A`)
機関部カラーは写真だとえらいクリーミーな緑っぽく写ってますが、実際も割と緑です。
一応カラー指示通りの色なんですが、説明書のハイエンドの色とは全く違います。
ただ昔のハイエンドCG集マトリックスだとこんな色なので、まあ間違っては無いのかなと。
左のレーザー塔の色指定が全くわからないので思案中。溝はつや消し黒かと思ったら、CG見てると光沢なんだよねぇ…。
ハセみたいに分かり辛い色指定は説明書の途中にでも書いて欲しい所。

レーザー展開中の肩内部のチューブです。
マトリックス、説明書、真実のタマ、全てのCGを確認して、ラインはまず間違ってないと思う。
ラインはWAVEのXデカールを使ってます。
CGだと黄色のラインはオレンジっぽいですが光の加減でそう見えてると判断、黄色にしてます。
まあこの辺はお好みですね。
パーツが小さすぎる上に巻かないとならないので、マークソフターを使ってます。
ソフターつけるとデカールが死にやすいので迅速に、デカール乗せる→ソフターで触れる→やわらかくなってある程度張り付いたら即こより作ったティッシュの先でソフターを吸い取る→ナイフなどで位置あわせって感じで
最初の位置あわせで失敗したらほぼデカールが死にます。Xデカール弱いのかな(´・ω・`)

おまけのデスギガントももうちょっとです。もう一つのおまけはまだまだですが。
機関部カラー余ってたからこれでいいやと使ったら指の色と同化するしもう駄目('A`)
簡単に塗り直す予定です…、まあ黒鉄色関係のちゃんぽんで何かできるかな…。
刃の部分もこう境界線をぼかすかCGの様にくっきりさせるか思案中。
今日晴れたら塗装だヽ(`Д´)ノ
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

Zzz…
先週は相方のおっちゃんが休みがちで仕事に追われた[゚Д゚]
2月は短いなー。
今日は病院の日で脳波を見てもらった。
頭に電極つけてる様は某宗教的で非常にアレ。
問題は無かったそうだけど原因不明の発作とかで倒れるのは非常に困る。
前のカルテにはシンナー中毒とか書かれてたけどねヽ(`Д´)ノ
そういえばワンフェスでいろいろ出てたけど、ブキヤの次のプラモはベルグドルだそうな。
個人的にOMGのデザインの中では一番好きなのでドンと来いです。
正直な所、OMG機体はガレキで見飽きてた面もあって手を出すつもりは無かったんですが、気が付いたらテムもバイパーも買ってたし揃えていく羽目になりそう(作るのは後回しだけど)
ボークスのIMSはネプチューンと一緒にプロミネンスも並んでたそうで、姉弟騎揃い踏みで出るのかな。
IMSも自分的に非常にいいラインナップなんだよなー、もし第一弾がLEDとかKOGなら思いっきりスルーしてたかも。
次はルミナスかシュペルター辺りが来るのかねぇ[゚Д゚]
個人的には大統領のクルマルスを(´・ω・`)さてちょっと塗装してきますヽ(`Д´)ノ
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用