ななさーんどいてくださーい、見切れてます、どいてー[゚Д゚]
うおおぉぉぉぉぉい[゚Д゚]なんとか猫をどかして撮影


ハセガワ期待の新作、ガラヤカです。
過去、ハセガワのプラモデルと言えば航空機系の一流メーカーというイメージでした。
それがマクロスでのキャラクターモデルへの参入、そしてバーチャロンにおいていわゆるガンダム系キャラクターロボキットへの参入という流れは記憶に新しい所です。
で、気がついたら幼女です、しかもロボ幼女。
なんか近所の地味な女子高生が、都会に行って帰ってきたら幼女になってたっていう都市伝説も真っ青な状態です。
まあ幼女が頑張ってくれたら愛機のマイザーが出ると言うことで、本意ではないですが買わないわけにはいきません。
いや欲しかったわけじゃないのよ?あくまでマイザーの為なのよ?
ゲームではレア機体として存在しており、取得は相当に難儀な部類だったはずで何しろ地元では一人ぐらいしか出せなかった記憶があります。
まあ元々雌機体使いが少なかったのでどうしようもなかった部分はありますが。
何度か戦ったことはありますが、なんというかひたすらチョロチョロして「負けないけど勝てない」という印象。
中ボスに変身できたりとかなりクセがあるのに、PS2のマーズでは再現されておらずますますマーズの価値が…。

とりあえず貢献するためにハセ通販で。ポスターついてきました。というか何故にパッケもポスターもパンツなのさ。

今まで出たチャロンキットの中でも一二を争う出来と言っていいと思います。
とにかく無茶苦茶小さいながら関節構造も相当練られてる上に、後ハメにも極力対応しているという素敵仕様になっています。
肘なんかは同社フェイイェンよりも可動範囲が広く、各所進化の後がうかがえます。
ちょっとしたクイッとした仕草(感覚で理解してください)が非常にかわいいです。
但し可動範囲は素晴らしいもののどうしても保持力に関してはいただけない部分もいくつかあって、展開状態のバトンを掲げるポーズはかなりギリギリになります。
この辺は制作時に対策がとれたらいいなぁ…と思ってはいますが。
頭部の後ろにクリアパーツを完全に挟み込む部分があるんですが、後で開放形態とかピコハンが付いたバージョンを出すんでしょうね。


オプションは両手それぞれ平手と握り拳、武装はププルニュ・バトン「ふつぅ~」と「ふわぁ~ん・ふろむ・ざ・すかい」の二タイプ、爆弾「ないしょ・で・こっそり」が付属します。
この名前のセンスは凄いですね、どんな苦しいことがあっても40超えのプロデューサーが考えてると思うとなんか生きる希望が湧いてきます。ワタリさん新作か箱360へのフォース移植はまだですか。

最後におねいちゃんと。
正直ここまで可動とデザインと作りやすさを両立させてくるとは思いませんでした。
いくつか気になる部分はありますがそれはモデラーの仕事ですね。
とりあえずこれでハセ、ブキヤともに予定がひとしきり落ち着いた感じです。
これからのリソースは全てライデンにそそがないとなぁ…いつまで放置してるのかと。
幼女!幼女!ヽ(`Д´)ノ
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
http://www.pmoa.co.jp/pp001/silpheed本気か[゚Д゚]こんなエロいの出していいのか[゚Д゚]
1/100ならチャロン関係と並べられるなー、「並べてどうするんだ」とかは言うな。
STGヒストリカEXのサンダーフォースⅤと言い直撃層ではあるものの、「何故今?」という疑問があります。
というか5月死ぬ、主にお金が。
http://www.youtube.com/watch?v=H6LDawkDvYc久しぶりにOP動画とか観ちゃったよ、音楽かっこ良過ぎだね。

メガCDはほんっっっっっっとにクソゲーだらけで当時PCEのイースとかが羨ましかったなぁ(´・ω・`)
惑星ウッドストックとか馴染みの店で「貰って」「多少なりお金だしますよ」「いや貰って」という妙な押し問答をした記憶があります。
とりあえず適当に50円で買ったはずですが、プレイした後フリスビーにs
終わりごろにやっとルナエターナルブルーとかコレとか出てなんとか元が取れた感じですね。
シルフィードはゲーム自体は凡もいい所ですが、当時はポリゴンゲーに未来を感じて夢中でした。
これやステラアサルト、スターブレード、サイバースレッド辺りを経てバーチャロンにたどりついたわけです。
このまま武者アレスタとか大亜51とか出ると面白いんですけどね。
そう言えばお世話になってる模型店ミントユイさんのリンクを追加させていただきました。
というかこちらはリンクして貰ってるのにずーっとしてなくて申し訳ありませんでした。
エバグリもガイアカラーもあるのでうどん王国在住なら行って損は無いです[゚Д゚]
つかブログのミントが可愛すぎです。
手が遅すぎてコンペとか全然参加できねぇヽ(`Д´)ノ
5月マダーヽ(`Д´)ノ
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
どうもスペシャルと言われると餓狼伝説スペシャルを思い出すわ[゚Д゚]
歩き弱連打とか1ラインで火炎旋風棍連打とか鳳凰脚連打とかもういろいろやめて><
というわけで10/80、通称テンパチです。つか新しいキットでブログ書くの初めてだわ[゚Д゚]
ぶっちゃけ機体自体に全く思い入れは無いです、まあ5.66辺りは殆どやってないのもあるんですが。
旧作OMGのテムジンのさらに簡易量産型という、まあ弱いのがウリみたいな機体ですね。

箱はやたら分厚いです。
それもそのはず、キットの構成的には元機体であるテムジン丸々一体にテンパチのパーツが付属するという、無駄に豪華な仕様になってます。
さらに今回はRNA側のデカール、クリアパーツも入っていて、塗装派ならどちらの陣営も作れるのは嬉しい限り。
というか今後ともこの販売形態でお願いします…切に…(´・ω・`)


とりあえずクリアパーツを除いて仮組み。
肩の先が片方無いのはさっさと修正している為です。


漂う雑魚臭が素晴らしいですね、量産スキーにはたまりません。
可動に関しては元デザインにそれほど癖が有る訳でなく、また肩も引き出し関節になっておりよく動きます。
膝の後ハメもなんとかいけそうですし、全体的にはパチ派にも塗装派にも配慮したつくりだと思います。
大量のテムジンパーツが余るので

頭と武器を交換するだけで「なんちゃってテムジン」にする事も出来ます。
指揮官用に頭部と武器を交換したタイプとして組むのも面白いかもしれません。
ライデンの様な思い入れがあるわけで無いので、出来るだけ簡単に終わらせたい所です…が、いくつか気になる場所もあります。
まず頭部

頬と頭部側面インティークの部分にかなり大きな隙間があります。
これは頬のパーツO4、O5が正面から見て本来逆八の字に付くはずが真っ直ぐついているのが原因です。

写真で見るとわかりますが、まあこの程度ならダボいじるだけですぐいけるとは思います。
次に写真右側の肩の端について。
これはどういう経緯でここが開く様になったのか知りませんが、これほど無駄なギミックも無いと思います…。
ぶっちゃけた話、ギミックを作りたいが為に本来可動に支障の無い程度あったクリアランスを潰してそこに可動範囲を広げるギミックを容れているという、もはや何だかさっぱりわからない部分であり、開いた状態も不恰好すぎます。
それだけならまだいいんですが、ギミックへつながるダボを大きめに仕込んでいる所為で、肩端のブロックがハイエンドCGよりもかなり分厚くなっており、CGのリバースコンバートという点から考えても本末転倒と言わざるを得ません。
一応箱側面のハイエンドCG肩内部にそれらしきブロックはあるんですが、もう少し纏め方を考えて欲しい所です。
長々と否定した形になりましたが、自分としてはギミック排除、端ブロックを薄くして直接接着にするつもりです。
そして人によっては最大の問題がこれ

RNA側のデカール、タングラムマークの外周に本来「MBV-04-10 10/80SP」という型番が書かれているのですが、何故か「BV-04-10 10/80」だけしか書かれていません。
個人的にはDNA側で作る予定なので困りはしないんですが、さすがにこういうミスは止めて欲しい…。
模型の切った貼ったは気合でどうにかなりますが、デカールは別の技術が要求されてしまいますからねぇ。
とりあえず2体ほど作りたいのでメモ代わりに修正点を書きましたが今の所こんな感じかな。
総合的にはよく出来てると思います。
肩に関しても人によっては全く気にならないでしょうしね。
この安っぽさ(褒め)はどうしても数揃えたくなります、ベルグドルも出るしねぇ。
角ランチャー?なにそrヽ(`Д´)ノ
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
けいおん!
二月は逃げるといいますがそれはもう脱兎のごとくで、たとえるなら使えもしないロケットブースターを買ってウインクロンに突っ込むぐらいの勢いでした。
痛車失敗したのが痛かったです、痛車だけにね[゚Д゚] その顛末もまた今度。
というわけでファットカンパニーのハシビロコウです。


写真だともっと悪い顔のイメージなんですが、妙に愛嬌があります。
ってかでかいなこの人[゚Д゚]一応1/12でfigmaと同スケールなんですが、実物もこんなにでかいんでしょうか?
というかハズレ引いたかなぁ…思いっきりロンパリです。

実は角探すのに1時間ぐらいかかってもう早朝です('A`)馬鹿ですか?

「ねぇちゃんそこらで茶しばかへん?俺らガンダムやでガンダム」
「ひいぃぃぃぃ…」

澪はみんなこの顔がデフォになってる気がする…。
次はカピバラ2種だそうで、個人的には地味に続いて欲しいシリーズですね。
もっと絡ませ方を工夫しないと[゚Д゚]
ねるねるねるねヽ(`Д´)ノ
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用