Full Metal Fighter

猫とプラモを作る日記

修繕完了

IMG_1580.jpg
とりあえず折れた股関節を修理しました。
多分馬場チョップぐらいじゃないと折れないはず…。
現在各部接着中。
最後まで手間がかかります(´・ω・`)

そういえば一番最初の日記で膝裏装甲の合いが悪いと発言したのですが、接着していくとすんなり収まる様です。
ボークスさんごめんなさい。
まあここ見て参考にしてる人はこれから先も居ないとは思いますが…。
とりあえず昔の日記に訂正を入れておきます。やっぱり最後まで組まないと駄目ですね。
ベタベタ触ってると指紋が付いてきました…、またワックスかけないとなぁ。

IMG_1581.jpg
全部組めたーヽ[゚Д゚]ノ
あとは友人宅で写真撮って来ます。

ほいじゃヽ(`Д´)ノ
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ネプチューンもちょっと

IMG_1576.jpg
もうちょっとーもうちょっとー[゚Д゚]
人魚めんどいー(´・ω・`)

IMS第六弾はLEDミラージュインフェルノナパームだそうで…。
幾らになるんだよってか置き場ないよ[゚Д゚]
個人的にはそれほど好きなMHでは無いのですが、発表されると矢張り半透明処理とか足の天使とかどう処理しようかなーとか考えてしまいますな[゚Д゚]
まあまずは好きなMH群の積みを片付けて行きたい所ですが。
第七弾は何でしょうね。
ジ・エンプレス(いまだハスハ騎無し)
ジュノーン系(いまだコーラス無し)
ルミナスミラージュ(いまだ女子高生騎士団無し)
アルスキュル(私が欲しい[゚Д゚])
可能性が高いのはこんな所かなぁ…あとファントムとか暁姫とかかな。
まあAトールコブラとかアシュラとかビブロスとか出たら狂喜乱舞ではあるのですが…。


IMG_1534.jpg
さてネプチューンは全ての塗装が完了しました。
とりあえず装甲を外した状態は見納めなので、今回はその写真を撮っています。
フレーム部分もディテールが詰まってますしね。
完成させたら友人に写真を撮ってもらう予定[゚Д゚]
なので次回で完成となります。(はずです)
ネプチューンの様な色が派手なMHは、装甲部分をテッカテカにしてフレームは半ツヤがベターだと思います。

しょっぱいですが改修点をいくつか。
頭部は動きません。やりようはあったかも知れませんが、ネプチューンは他のMHに比べて干渉物がさらに多いので断念しました。
胸と蛇腹を繋ぐボールジョイントが小さくて頼りなかったのでコトブキヤの大き目のと交換。
前回も書きましたが、肩回転軸が無いのは少し問題があると感じたので、腕寄りの部分でぶった切って回転軸を設置しています。
IMG_1539.jpg
副産物として腕が内側にもかなり曲がるようになり、体の真ん中で剣を構える事が出来るようになります。
デザインを傷つけてまで可動にするのは個人的にあまり好きではないのですが、見えなくなる部分である事と、
矢張り安価で軽いプラモデルである利点を最大限に生かしたかったと言うのがあります。
まあ「ちょっとでも動いてポーズ増える方が楽しいジャン[゚Д゚]」ただそれだけです。

IMG_1549.jpg
肩から上腕に繋がるチューブは上腕側の接続をポリ軸からスプリングに変更。
決して綺麗に見える物ではないですが、可動に追従できないポリ軸よりは外れるストレスが減ります。
前腕のシリンダーっぽい軸は全てオミットしてポリ部分を全てプラ棒輪切りに変更。
おそらく人間のひねりをイメージした前腕可動ですが、ポリ部分が丸出しになる上に、デザインズ2のネプの設定ともかけ離れており、
必要無いと判断しました。
回転可動は上腕と手首にありますしね。

IMG_1545.jpg
股関節自体の可動範囲はかなり広いのですが、太ももの上に付くカバーへの支柱やシリンダーを配置すると途端に動かなくなります。
一応太もも側にかかるカバー基部と、その裏側にあるシリンダーをスプリング接続にして、可動すると逃げる様にしていますが気休め程度ですね。
奥のシリンダーはポリパーツだったので新造、太ももカバーの支柱も裏をかなり薄く削ってあります。
と、書いている途中でブチ折れました('A`)
IMG_1578.jpg
全治三日という所でしょうかね…。とりあえずボールに残った基部をラジオペンチで引っ張り出し、2mmの真鍮線を軸に再構成する途中です。
腰側は空洞なので側面を直径5mmで拡げ、5mmプラ棒をプラセメントべったりつけて挿した状態です。
あとは5mmプラ棒へ2mmの穴を開け、挿しこめばある程度の強度を持った関節が出来ます多分[゚Д゚]
前も書きましたがどうもプラもポリも柔らかすぎて、こういうキツキツの場所は脆くなる感じがしますね。

IMG_1547.jpg
足首はコトブキヤ大き目のボールジョイントを設置しています。
2箇所の軸にさらにボールがあると位置決めが難しいですが、出来るだけ接地性を上げ立ちポーズを安定させたかったので。
と、書いている途中でここも受けが割れてました…('A`)
古いコトブキヤポリは割れやすい事があるので注意しましょう('A`)
ここはサクっと取り替えました。
装甲との接続は小さめのボールジョイントにしています。まあメンテナンス性を高める以上の意味はないです。
IMG_1551.jpgIMG_1554.jpg
足首の左右スイング軸の強度が恐ろしく低いので、多少大きめの市販ポリキャップに変更しました。
というかこれは無茶すぎる…、相当力のかかる部分ですが2mm程度の軸が横からぶっ刺さってるだけです。
タイトではないのですがそれなりに外れやすいので、挿しなおしとかしてるとすぐ折れますね。
軸も3mmに変更して軸の根元もプラで固めてガチガチにしているので、「多分」折れません[゚Д゚]
こういう根元側にクリアランスが無い場所は下手に異種素材(真鍮線等)を軸に使うよりも、根元側を出来るだけプラで肉厚にして
そこに軸と同径の穴を掘り、プラセメントでガチガチに固める方が強度は出ると思います。
関節上のカバーはスプリングで。可動の為と言うよりは取り回しのしやすさです。
ちなみにいくつかの可動軸はやたらキツかったりゆるゆるだったりするので、調整は必須になります。
特にこのネプの膝は弱すぎて自立が困難なレベルだったので、軸に瞬着を厚塗りしてかなりキツくしてあります。

実は頭部のウォータークラウンパーツを紛失してしまい、白ランナーを部品注文したのですが柄部分が余っちゃいました。
IMG_1570.jpg
グヘヘ[゚Д゚]
と言う事で片方の柄を真鍮線で手の平に固定できるようにしてお手軽武器持ちが出来るようにしました。
IMG_1572.jpgIMG_1574.jpg
親指は1mm真鍮線で外れる様にして、武器は手の平のポリパーツに1mm軸で刺さる様にしてあります。

IMG_1558.jpgIMG_1560.jpg
まだ磨いてる途中ですが、フレームだけ撮影も寂しいのでガシガシ装備させてみた。
写真下手なので顔とか真っ暗ですすみません(´・ω・`)
完璧鏡面とかやりたかった所ですが、どうしても人魚周辺とか細かい場所は難しいですね…。
足周りは比較的テッカテカになったと思います、顔写ってないよな[゚Д゚]
いくつかガリッとやったり、クリア層に埃が埋まったりしてはいますがまあ下手糞にしては頑張れた気がします多分きっと。
塗装に関しては次の更新でボチボチ語ろうと思ってます。特に大した事はしてませんが…。
IMG_1567.jpg
最後に次回完成(予定)の弟さんと。
こうして見ると同型騎とは思えないぐらい似てませんね。

ポビ写真撮ってーヽ(`Д´)ノ

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用