Full Metal Fighter

猫とプラモを作る日記

ソード


                    (C)SEGA 『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト http://pso2.jp/


何となく動画でも撮ろうかと、ソードで龍族3ボス討伐でもしてみました。
メインキャラのキリーは、初期からソードメインでやってます。
EP2時代、固定で防衛を戦う中、どうしてもSロールマンになったりシュンカマンになったりしましたが、ソロで遊ぶ時は常にソード振ってました。
EP3に入って超強化されて嬉しい反面、ボスが蒸発するのが何か寂しい気がします。
元々ソードは継戦能力自体は高く、ソロボス討伐なんかは丁度いい塩梅だったんですよね。
今は防衛に関しても、自分の周りフォースだらけとかでも無い限り、ギアブ5と接敵最強PAのギルティのお陰で敵に触れないって事もないですし
触れない程火力過剰なら、次の出現ポイントを予測して石拾いしつつ待機するのがいいと思います。
ちなみに私のキャラは似合わないPAは覚えすらしないので、キリーはワイヤーやテク、BoのPAは持ってません。
ついでに乙女も持ってません。死ぬ時は死ぬというバランスが(自身にとって)ベストだと思っているので。
間違って覚えたらキャラデリする勢いです[゚Д゚]

この動画は、あくまで私が好きなPA構成でてきとーにプレイしたもので、特に速攻をメインとした物ではありません。
龍族全体に言える事ですが、のけぞりが大きすぎて一度部位を壊すとそのまま倒せてしまいます。
なのでオバエンとライドは外し、ライジング、ツイスター、ノヴァという昔ながらのソース焼きそばなPAで構成してます(今は強いけど)
まあひたすらJGするだけの動画もどうかと思うので、特に弱い装備とかでは行ってないですが。
ついでに全部位破壊を行いつつ、ドラゴンさん達に多少見せ場を作ったりしてます。

[ヴォルドラゴン]
SHから行動を3連続で行う様にはなってます。
また、こらえ性がないのか、速攻で地面に潜って第三形態になるのが邪魔臭いですね。
まあとりあえずそこまで見切れない行動は無く、尻尾破壊時の隙が大きすぎて普通に倒すと悲しいぐらい速攻で倒せます。
注意点は、初期からですがジャンププレスの判定が地面落着よりもほんの僅かに早く、JGなりジャンプなりを気持ち早めに行う事(ちなみにプレスに本体の判定は無いです)と
炎ブレスをJGする場合、Y軸がずれたり顔に密着しているとめくりヒットになる事が多く、めくられると2ヒット即死が頻発します。
特にライジングの降りなどでJGしようとするとかなりの確率で即死になるので、むやみに攻撃せずにしっかり待って地面でJGするか、大人しく横に逃げる方が良いと思われます。
[クォーツドラゴン]
EP2でSHが実装された直後は、ソードマンにとってはガメラ、クロームに次いで鬼畜ボスだった気がします。
今は普通に倒すのであれば正面角→怒りモーション発動→オバエン→のけぞりから殺しきるのがベストかなー。
即死級の行動と、射撃にパニックが付いており、さらに動き始めると弱点部位が大きく移動する行動ばかりな事もあって、速攻できないとかなりやっかいです。
ただEP3でプレイヤーキャラの足が速くなっており、怒り後誘導弾などがかなり回避しやすくなってるのは大きい。
武器持ち替えでロック不能に出来たのを今思い出した[゚Д゚]
注意点は…慣れるしかないですね。
ソード的には近づかないとならないので、首振りなどのモーションを頭に叩き込むしかないです。
あと動画でシャワーJGしてますが最後に1ヒット貰っており、あれでパニックが付与されるとまず詰むので無理はしない方がいいですね。
ああいう事ばかりしてるとペロリアンの称号が貰えます。
[ドラゴンエクス]
楽しいJGボス。「おっ、今日もJGしに来たのかい」って感じ[゚Д゚]
Huからみて判り辛い行動は一切無く、実に真正面から攻撃を叩き込んでくるイメージ。
このボスは正直Huよりも射撃職で事故りやすいイメージがあります。
個人的に右薙ぎ払いが遅い方が色々やり辛いので、部位破壊は右を最後にしています。
頭だけ部位破壊して高速のまま遊ぶのも楽しいですね。
注意点は、部位破壊後のタイミングのズレが極端なので、JGし辛くなる事ぐらいですかね。
上でも言いましたが、半端に遅くなるとこちらも攻撃タイミングを待たないとならなくなるので、メリットが薄いと思います。
あと詰まんないし…

次は何撮ろうかなぁ。
ダーカー三大眷属もいいのですが、ラグネだけボスエリアが緊急なんですよね[゚Д゚]
ナベ2は邪魔なのがいるし…。

ULTソロ行くぞヽ(`Д´)ノ
スポンサーサイト



テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム

景清 火 製作するフリ日記 其の壱

IMG_1683.jpg

今更感ですがボチボチ潰して行こうと言う訳で、ハセガワの景清に手をつけます。
あ、ボークスのフェイ届きました[゚Д゚]
景清は元々風林火山それぞれ一文字ずつ機体デザイン(頭部と武器違い)が存在し、火、林、風と来て12月に山が発売され、コンプリートとなります。
そんな中今更一番最初の火に手をつける鈍さ。

IMG_1686.jpg
フェイとの比較。
景清の方が頭ひとつ程大きいですが、それ以上にフェイの頭のデカさが目立ちます。
パーツがあちこち外れてますが気にしないで[゚Д゚]

好きな方が見たら怒られそうですが、正直この子思い入れ全く無いです。
というか対戦ゲームでレア機体ってなんだよ…(´・ω・`)
ウチのゲーセンはアファばっかしかいなかったんだよ…、マイザー私一人だったのよ…スペも一人だったのよ…出るわけないぢゃん(´・ω・`)

キットの素性は毎度ながら良くできています。
塗装しなくても、初見の人が見たら「ああこんな感じなんだ」程度には色分けされてますし、マイザー程はややこしい構造でもないので
何でもいいからハセチャロンキット作ってみたいという方や、一目惚れした方にはオススメです。
少なくともPSO2フェイよりは作りやすいかと
ですが、ハイエンドCGとにらめっこすると色々問題はあります。
バーチャロイドはどちらかと言えば箱型のスタイルが多く、装甲の端が目立たないデザインが多いのですが
景清はガンダム的といいますか、肩や腰など装甲の端が露出している場所が多く存在します。
そしてCGだと1/100で大体1mm~2mmの厚みで描かれている装甲の厚みが、プラモでは全て1mm厚になっています。
全体から受ける印象は非常に良いのですが、CGと見比べるとどうも貧相で気になる場所が幾つかあるのでいぢります[゚Д゚]
また省略されている装甲裏や細かい溝など、各部チェック。
この辺はプラモだとある程度仕方ない面もあるので、だらだらと直していきます。

[頭部、胴]
頭部はスジ彫りが埋まっているのを再生した程度。
兜の広がっている部分が肩と干渉しますが、これほんとどうすればいいの…('A`)
首にちょっとだけ引き出し軸を入れましたが、正直微妙。これバラして可動する様にした方がいいかも。
胴は肩にスライド関節を追加。劇的な変化があるかと思ったけど正直微妙だったよ…(´・ω・`)
背中のマインドブースターは、プラ板で抜けてるディテールやイマイチなディテールを削り飛ばして追加。
色分け前提で変な構造になっているので、接着して隙間埋めると良いと思われます。
カゲキヨ001カゲキヨ002
カゲキヨ006カゲキヨ007カゲキヨ005

[腕部]
肩アーマーに繋がる黄色い部位が薄いので裏に0.5mmを貼り付けています、ついでにディテールアップ。
肩側にあるオレンジのブロックの溝の回りこみが再現されてないのでチマチマ掘り。
肩アーマーは裏側がCGとは少しイメージが違いますが、無理せずに増やせる厚みを増やし、ダボを目立たないようにプラ板を貼ったりしてます。
黄色いブロックはドリルで貫通して後ろにプラ板を貼って、裏に来るバーとクリアランス調整。
あ、ポリキャップは上側を斜めにカットしておくと多少可動します。
肘をもう少し曲げたいんですが、ディテールを損なわずに二重関節にするのが難しく断念。ウーン…(´・ω・`)
火は刀を両手でしっかりと構えるポーズが映えそうですが、景清自体のデザインがそこまで可動向きではないので何とも難しいですね。
カゲキヨ003カゲキヨ004

[腰、脚部]
左右腰アーマーの正面ディテールが潰れているので、掘りなおし+プラ板貼り付け。
こういう時スジボリ堂のBMCタガネが非常に助かります。チャロンキット作るなら必須レベル。
0.2と0.5と1.0持っておけばとりあえずバーチャロイドの溝再生に便利です。
装甲裏も厚みが足らない部位があるので、プラ板ぺたぺた。
お尻アーマーの裏は色指定ミスがあるので注意しましょう(風でも修正されてません)。
太ももと腰のF32が干渉しやすいので、接着しない方が無難かも。

お尻側の太ももフレーム(G8,G9)を多少けずっておけば、かなり足を広げられるようになります。
太ももアーマーは、抜きの関係上埋まっている前面縦穴を開口。
黄色いブロックが薄い上に接合面が悪目立ちしているので、CGとにらめっこしてそれらしく処理。
あとは膝前、かかと、足裏の省略されているディテールを追加した程度です。
カゲキヨ008

[刀]
鞘の紐っぽいディテールがどうもバランス悪かったのでいじったのですが…正直やらなきゃよかった('A`)
こういうのは全部削り落として作り直すレベルの気概がないと、手をつけない方がいいと実感。
カゲキヨ009

とりあえず次回で塗装に漕ぎ着けられたら御の字。
オォン!ヽ(`Д´)ノ

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

新フィールド浮上施設

pso20141012_005352_002.png

ちょっと今更ですが、新フィールドキター[゚Д゚]
三度のメシより新しいフィールドが好きなので、とりあえずグルグルしてみる。
pso20141009_004859_011.pngpso20141008_233108_006.png
pso20141008_233100_005.pngpso20141008_233125_007.png
やたら綺麗ですよねここ。
ヲパルの海岸と浮上施設はかなり風景がいいと思います。
海底の極彩色な風景は苦手ですが…。
というか遠景が見渡せる場所が好きです。
あ、船撮り忘れてた…。
pso20141008_215637_004.pngpso20141011_002505_007.png
pso20141011_002714_009.pngpso20141011_003702_011.png
巷では倒しづらくて大不評のロドスもダイナミックで好きなんです[゚Д゚]
そういえばここの朽ちた遺跡感が、何となくパンツァードラグーンを思い出しますね。
pso20141008_233805_009.pngpso20141008_233801_008.png
釣りできるようにならないかなぁ…。
何かレアも色々出るそうですが、私には殆ど既存の物しか出てないです(´・ω・`)
ボスの靴が出たぐらいかなぁ、打撃要求が凄くてまだ装備出来てないですが。
pso20141010_224414_002.png
何やの君…。
とりあえず敵の名前が本当に覚えづらいのは閉口します。
まだオ・ナラディアンとレアルマドリードしか覚えてないです。

身内でまるぐるする時はしばらくお世話になりそう。
次はハルコタンの新フィールドかなぁ。

泳ぎたいヽ(`Д´)ノ

テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム

防衛絶望固定でのあれこれ


                                                                            (C)SEGA 『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト http://pso2.jp/


今更ですが採掘防衛絶望の動画を撮ってみました。
今となっては随分余裕も出てきましたが、実装当時は大変だったナァ…。
それでもたまにAランクになったりしますが[゚Д゚]
今は面子を揃える方が神経使います…。
実装されて随分経ちますが、とりあえず一度自分なりの固定の戦術やらをつらつらと書いてみようかと。

まず個人的なモットーとしては
「レベルが低かろうがビタだろうが装備が微妙だろうが楽しくSランクを目指す」
という所です。
時間取れない人もいるでしょうし、敵一杯出るかられべらげしたいって人もいるでしょうしね。
メイン55サブ1でも気にしないぜ[゚Д゚]
動き的にも敵ガン無視しでアナヒス担ぐとかでなければ、弱い武器でもいいと思ってたり。
その分ウチのチームメンバーには頑張ってもらってますし、信頼もしてます。
苦言も無い訳では無いですが、理屈を理解した上で出来る事をする、出来ない事はやらない、という判断が出来ればまた楽しくなると思っています。

[パーティ構成]
構成としては3人パーティを4つに分け、それぞれの塔を受け持つ形になります。
そして3人の中から1人塔常駐を決め、残り2人を遊撃とします。
塔常駐は周辺の石拾いと自塔での迎撃、遊撃は基本走り回る形になります。
この形に至った経緯としてはモットーの部分が絡むのですが、基本的に職縛りなどはしておらず、また固定内に近接が多いこともあって
実装初期に巷で言われていた3パーティ4人での北、東西での出現殲滅という行動が取り辛かった事が挙げられます。
まあぶっちゃけイルメギドン持ちが居なかったわけですね[゚Д゚]
来る場所はある程度予測付くので、引き付けて処理。という形です。デコマリにはヒヤっとさせられますが。

[AIS運用]
乗る場所は常に私が決めています。
W3~5で1機ずつ、W6で4機、W7で5機という形。
後半の比重が非常に高い格好ですが、これは不意の回線切断や意図しない降車などの為に予備機を残しています。
また、W7のランダムボスで侵食最大ののぶりんなどが出てくると、時間切れまで粘られる可能性も高く、出来るだけ後半の殲滅力を重視した構成です。
みんなレア欲しいしな[゚Д゚]
本当はW5にもう1機出すとかなり安定するのですが、人集め奔走してると周知めんどくちゃい…('A`)
W7終了時に結晶7000を目標にし、2機目を最終ウェーブで全機投入となります。1万は無理ぽ[゚Д゚]
運用自体は歩兵で処理しきれない事象への対処、となりますがこの辺の判断は各自難しいこともあり、基本的には完全固定の人員をソロAIS多めの前半に配置し
後半に助っ人さんと固定が混ざるような形になる事が多くなります。
特に大ボス系はブーストが乗ると非常に強力であり、歩兵が根こそぎ持っていかれる事もあるので、出来る限りAISでの処理をお願いしています。
戦闘機に関しても周辺の歩兵が丸ごと機能不全に陥るので、基本最優先で。
ちなみに自身の乗るW3についてですが、まず北か東西のどちらかにデコマリ2体と鳥ダーカーが複数現れます。
注意する事は、「デコマリ2体を絶対に歩兵に触らせない事」だと思います、これは固定も野良も。
デコマリが塔に向かい、ウォークライがかかるとまず周辺から離れなくなります。
別に数人いたら余裕で倒せるという人も居るでしょうが、AISなら必ずフォトンブラスターで巻き込みますのでより確実性の高い方法を取りたい所。
そんなわけでW3で乗る時は必ずクールタイムで乗り、出現ポイントがマップで表示された瞬間にダッシュで向かいます。
2体に立て続けにグレネードを撃ち込んだらぶりゅりんが降りてくる場所で2体と遊びます。
歩兵が鳥雑魚を全て処理するとぶりゅりんが登場。ここでブラスターでデコマリと雑魚ごと巻き込みます。
まずデコマリは死ぬか瀕死になるのでそのまま処理。この段階で戦闘機も現れるので対処します。
が、どうも戦闘機は歩兵1人をランダムで選出してそこに現れる様で、動画だと北に現れてます('A`)
一瞬行こうか迷ってますが、まあ誰かがどうにかするだろうとスルー。
まあとにかくAISで注意する事は、「一度狙ったら処理し切る事」
デコマリや大ボスを引き連れて移動すると洒落になりませんし、AISに乗って敵が硬いと言い出すと歩兵は何も出来ませんので[゚Д゚]

[敵ごとの対処]
このゲームのエネミー全てに言える事ですが、地面に衝撃波を発動させる行動(ゴキのジャンプ踏み付け、ウォルガの四股、ラグネのプレス、ついでに本体放電)は
エネミー自体に当たり判定は存在せず、ぶっちゃけジャンプでかわせます。
また、誰か(何か)が喰らう、またはジャスガする事でその後のダメージ判定が消える攻撃行動も幾つかあります。(ウォルガのジャンププレス)
動画のW5でギルティからジャスガしていますが、当たり判定は消失しているので理解していれば安全に対処できる筈。
○ゴルドラーダ(ゴキ)
毎度おなじみ防衛雑魚。
特に強くも無いですが、ウェーブ終了時の自爆は塔のHPがごっそり削られるのでこれだけは注意。
常にバリアは一回残しておき、終了時に塔に密着された場合は発動すると逃れられます。
○デコル・マリューダ(デコマリ)
超危険エネミー。
腹からの掃射で塔のHPが半分にされるので、とにかく歩兵としては塔を背に迎え撃たない事が大切。
ウォークライ持ちなら横から発動する、テクなら風を入れて混乱状態に持ち込んでとにかく塔へのタゲを出来るだけ剥がす事。
ソロでの対処はまずヘイトを奪う事を重視した方がいいと思います。
出現は3以降なのでタゲさえ奪って粘ればAISが来てくれるはず[゚Д゚]
後述しますが、このエネミーは早期発見が全てだと思ってます。
○ウォルガーダ(ウォルガ)
侵入では相当やっかいな力士ですが、絶望では何かただのでかいおっさんです。
理由はまあアルゴリズムにあるのですが、このエネミーは走りモーションが存在せず、常にターゲットに向かって徒歩でゆっくりと歩いていきます。
おそらくボディプレスの射程に入るまでは塔に対して攻撃動作を行いません。
まあ定番ボスなので慣れた人も多いとは思いますが、ブースト状態の裏拳など割と洒落にならない火力を持っているのでソロで倒すときはしっかり挙動を見て対処しましょう。
またWBの貼り付き位置に多少癖があり、両腕、頭部コア×2、それ以外という構造になってます。
ロックで狙うなら必ず背中から、AIMなら頭のてっぺんか腕に気をつけて下半身を狙うといいと思います。
○ブリューリンガーダ(ぶりゅりん)
カッコイイ[゚Д゚]
弱点が基本的に閉じているので非常にやっかいなボスです。
W3はともかくW7に侵食レアが来られると、時間切れまで粘られる事も。
ただAISから見ると特別対処が難しいというタイプではないので、コンスタントにしっかりとダメージを蓄積させる事が重要だと思ってます。
壊せる部位は全部壊して、あとは戯れる感じでしょうか。
○ガメラ(ゼッシュレイダ)
何割かダメージを減らせば前倒しから顔出し→蓄積ダメで転倒の流れでそこまで苦労はしないと思われます。
ただ初動で塔に近づかれ、顔出しが塔めり込みで対処できなかった場合、大暴れで削られるのでそこだけは注意。
WBは終始頭部。
○ダーク・ラグネ(ラグネ)
君はもういいよ…[゚Д゚]
○ダーク・ビブラス(ビブラス)
歩兵にも塔にも脅威度は低く、何ともいえない子。
常にAIS1台噛ませておけばまず問題は無いです。
思い出したようにイルグラ置いておけば、面白いように混乱するので暇な時にどうぞ。
ユガ自体も恐ろしく硬いのですが、まあ出る場所が悪い。
○その他雑魚
ソルザ・ブラーダやリューダ・ソーサラーはマップの端の方から動かない時があり、次の湧きを阻害する恐れがあるのでW5等AISのタイムがギリギリの場合は急いで処理した方がよさげ。

[雑記]
雑魚は北と東西の端に出現し、中ボスと大ボスはその少し中央寄りに出現します。
マップにおける中ボスと雑魚の表記は同じではあるのですが、ウォルガはスタイリッシュ出現があるのでマップで見ていると非常にわかりやすい。
つまり「中央よりに雑魚と同じ表記が出て、かつ動きが見られない敵」は難敵デコマリである可能性が非常に高いわけです。
中盤以降、敵を処理しつつ少なくなってきたらマップをある程度確認し、次のラッシュの中に紛れている敵を予測出来る様になると
援軍に行く場所を間違える事も無く、塔の被弾を最小限に抑えられると思います。

こんな所ですかね[゚Д゚]
防衛というコンテンツ自体は非常にやり応えがあり楽しいです。
ULTやらマガツやら大変そうなのは幾つかありますが、防衛もまた種類増えるといいなぁ。
市街地防衛とかどうですかね、それっぽいし[゚Д゚]
市街地にAISとか映えると思います。

とりあえず浮上ボスソロ動画でも撮るかなぁ。
ホイジャヽ(`Д´)ノ

テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム

対抗戦という何か

pso20141005_223200_001.png
はいはい最下位最下位…ってあれ!?
何かずっと最下位をひた走ってた我が緑ラッピーですが、何故か最後の最後で4位に。
まあほんと盛り上がらないというか何というか…。私自身はこのゲーム大好きでソロボス縛り入りでひたすらプレイとかもするのですが
対抗戦だけは頂けない。
ただただ蚊帳の外のままスターだけ稼いで、気が付いたら勝手に順位が付いてるイメージ。
やりたい事はわからなくはないのですが、現状本体のゲームとの乖離が酷いといいますか噛み合ってない気がします。
というか近いうちに第三弾が予定されてるそうで…。
AIS対人とか入れて鯖ごとで強者選ぶとかなら頑張る多分[゚Д゚]

次回はルナプロフェシー浮上施設がメインですねぇ。
てっきり玩具系ダーカーの中ボスぐらい出るのかと思ったのですが、ロドスと二人組だけっぽいなぁ。

pso20141006_202343_001.png
そして対抗戦とまったく関係ない所で何かまた杖出た…。
サイコ、オバテ、ベルトロダンと杖だけ立て続けに出ます。
強化無理だからヽ(`Д´)ノ

テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム