Full Metal Fighter

猫とプラモを作る日記

チャレ

pso20150312_031454_000.png

ちょっと前に12人ヌルゲーになりそうで微妙やわぁとか書いてごめん。
めっぽうハマってます[゚Д゚]

実に久しぶりに一日で終わらないコンテンツが出たという印象。
チームで相談しながらやるにはこれ以上無いコンテンツだと思います。
実装当時から少しずつ進み、今は6人で何とか9面ラストまでは行く事ができました。
近いうちに何とか全10面攻略を達成したい所。
何となく覚え書き的に8人程度で1~5面までのソードマン(+ナックル)の立ち回りを書いておこうと思います。
チーム員は読んどけ[゚Д゚]
①全体的な流れ
まず2面と7面の東西人員、バンドラと鳥に対する釣り役及びエネルギー回収要員を決めます。
ムーンについては重複を避ける為パーティ内で一人に回復役としてムーンを固めておき、他の人は一つずつ持つようにします。
近接タゲ取り役と釣り役は基本避け、できれば後衛好きがやるのがベターだと思います。
装備に関しては、私はソードマンなので最初のインターバルでクレイモア、ドット防具フルセット、ソードギア、出来ればアタックPPまでは揃えたい所。
身内ならライジング、ノヴァ、ザンバ、ステアド3は殺してでも奪い取りましょう。
稀に資材が少ない時もありますが、ドット防具などは自信がある人に固めて頑張ってもらう方がいいと思います。
②戦闘(ソード)
序盤安定した継続火力を叩きだせる職になるので、率先してボスを狙っていきます。
ギアブが無く、通常をひたすら当ててギアを溜めなければならないので率先して走りこみ、4面のゴリ、ウォルガなど
奥の敵を狙って行き、ギアを溜めつつタゲを取るスタイルがいいかと思います。
ジャスガ標準装備ですし保険としてのステアドを使えば、余程の事が無い限りは安定します。
立ち回りに関しては、ボスクラスの挙動を理解し、攻撃と攻撃の合間に何段階まで溜めを作れるか、溜めを開放して
次のジャスガが間に合うか等、色々な要素が絡んできます。
少なくとも自分がタゲを取っている相手には絶対負けないという気概で臨みます[゚Д゚]
近接はどうしてもその間が大事になるので、ソロででも頭に叩き込んでおくと戦いやすくはなりますね。
色々言われがちですが、序盤の敵はアクションゲームとしてもよく練られていますので、たまにはソロで戦ってみるのもいいと思います。

[ステージ毎の雑記]
1面
ひたすら武器を探し、持って居なければ発言したり渡したりしていきます。
1面でエネルギー切れなどはまずありえませんし、拾い逃しの無いように広いエリアもしっかりと確認して回る事。
エネルギーや、みんなが置いたアイテムを忘れずに拾っていく役を一人設定しておくとベターかな。
またPAディスクに関しては、1を覚えたらインターバルまでそのままでいいと思います。
1でも5でもそこまで性能に差は無いですし、下手に3を覚えた後に5が出ると資材の無駄にもなります。
出来るだけインターバルまで1で通し、そこで最高レベルである5を持っている人を確認する方がいいでしょう。
2面
ここからFiGuTe系武器種が増えますが、Te以外は局地戦向きなので今は拾うだけでいいかと。
東にウォルガ、西にキャタが出ますが、キャタが遠距離をタゲると潜り合戦になりやすいので出来るだけ逃げない立ち回りを行うべき。
また逆に近接がタゲを取り斜めの位置で押していくとキャタが溶岩の中で固定されたりするので、出来るだけ真正面でジャスガでとめる姿勢がいいと思います。
両方倒すとバーンドラールが出てきますが、決めておいた一人がタゲを取り引っ張ります。
この時ダメージが1しか入らず、ヘイトが揮発しやすいのかベイゼ討伐側にタゲが向きやすいので、出来るだけ断続的にダメージを与えましょう。
バーンドラールが第三段階になった時に、タゲ役が何らかの発言を行えば多少事故が防げるかもしれません。
またこれは未検証で予測も含みますが、バーンドラールは第三段階から以降メガフレアを使わず地面にも潜らないので
それなりの距離を取った上でタゲ役が一気に距離を離し逃げれば、突進もせずただ歩くだけになりかなり安全に置いてけぼりに出来ると思われます。
エネルギーは十分なので、グワナを倒しチャレドを取ってさっさと次に向かいます。
3面
時間制限のある直線道を、殲滅で順番に進むエリアになります。
最初のエリアでガーディンに引っかかるとアイテム持ってないトランマが出て来るので、絶対に引っかからない事。
ここはギゾ役に全部任せて、近接は落ちたガーディンを無視してフェンスに体押し付けておき、さっさと次の敵を湧かせる方がいいかな。
次のエリアはダーカー。暗くなりますがカルターゴの長距離レーザーが怖いぐらい。
次の高台のバルバリリーパは、Ra、Fo系の遠距離武器持ちが全力で当たるのが望ましいと思います。
また、殲滅前にグラクロ持ちか次の罠を解除する役の人は、フェンス前で待機しておくといいですね。
最後のエリアはギルナスがガン。分裂モーションに時間がかかるので、近接系はおびき寄せて優先的に討伐します。
ワープ先のクーガーは竜巻の来ない北で戦うのがベターですが、ある程度タゲ引き受ける役を確認しておかないと暴れます。
引っ掛ける方法もありますが、あんまり好きじゃない[゚Д゚]
怖いのは視界から消えて飛んでくるダッシュ近接ぐらいなので、ジャスガの練習でもしましょう。
ここの赤箱からステアド、クーガーからザンバが出ます。仲間に出たら殺してでも奪い取りましょう[゚Д゚]
竜巻の先にはゼクシアとグワナネロが居ます。万が一竜巻踏んで一人だけ飛ばされたら喰い合いを横目にバルバリリーパを倒します。
4面
戦闘機が鬱陶しいですが、ラグラ持ちに全部丸投げします。
ゲルブルフエリアは理解している一人が突っ込んで敵のタゲと奥のゲルブルフのタゲを取り、奥で当たらない様に動きまくります。
突っ込まなかった側でゲルブルフに狙われている人は道を戻るなりして距離を取り、全く狙われていない人が奥のゲルブルフを狙い打つ格好になります。
奥の人が狙われなかったり巻き添えを食ったりと色々不確定要素はありますが、とにかく狙われてない人間はゲルブルフに絶対に近づかない事。
急に向きを変えて襲われるハメになり、そうすると再出現したゲルブルフが次誰を狙うか予測が付きづらくなります。
とにかく最初は急いでフォトンキャノンに乗ろうとせず、誰が狙われているかを全体が理解するのが重要になると思います。
ゲルブルフEトラに失敗するとエネルギーが拾えなくなるので、何としても成功させる事。
次はトラップエリアです。
サーチ持ちが先導するのが基本ですが、稀に一つもトラップサーチが出ない事もありますので強行突破も視野に入れておきます。
具体的には左手の壁沿いを歩けば問題はありません。
サークルトラップは壁際には配置されてませんし、機雷が反応しますが無傷で抜けられるはずです。

4/21追記:高台に乗って一歩歩くとサークルトラップがあるので飛び越しましょう
抜けた先には多少のトラップと原生エネミー&ゴリが2体。ソードは奥のゴリに向かうのがベターかな。
暗闇地帯は危険エネミーが多いですが、カルターゴを速攻で処理し、サイクロネーダの部位破壊をするのが安定するはず。
プレディカーダは見かけたらツイスターで転がすと、起き上がるのも遅いので危険度が下がります。
ゴルドラーダは武器を所持していない格闘タイプなので、特に難しくはないかな。
次のウォルガ×2も奥の方へ。ボディアタックはジャスガする事で判定が消えるので率先して止める事。
最後はファング夫妻。雌の方の挙動がちょっと特殊で、制御装置を攻撃するとそちらを敵対視する様子。
4/21追記:雄雌ともに反応するっぽい、制御装置は無視で良さげ
それ自体はいいのですが、移動に攻撃判定がついているので無駄なダメージを貰いやすいです。
先に制御装置を壊すか、後回しにするか聞いておく方がいいかもしれません。
5面
2回目のインターバルでナックルを持ちます。
カルターゴを一撃で倒せるほか、ボスが雷弱点多めなのでこのエリアでは非常に有効になります。
最初の登り坂は進む度に敵が出る構造。
怖いのはカルターゴのレーザーぐらいなので、さっさと全ての敵を出してしまう方がロスにならないと思います。
私は一度駆け上がり、カルターゴとゴルドラーダを砕きながら降りて行く事が多いかな。
続いて東西に分かれます。片方を全滅すれば片方が開くという仕組み。
西のカースセントリーが地味に痛いので速攻撃破を。
また、ここから出るソルザプラーダは強くは無いですが地味に硬く、ひたすら邪魔なので速攻で落とすといいかも。
毎度お馴染みとなったゴリとウォルガは装備更新でかなり楽に倒せるはず。
東は先に進むとフォードランが出て来ますが、ゴリとの戦闘中に寄って来ると地味に厄介なので注意。
西は進むとゴルドラーダが数体、倒すとさらにワンモア。特に問題はありません。
東はゲルブルフとトランマイザーが2体同時出現します。
狙われてない人が西の高台に設置されたフォトンキャノンを使うと楽かな。
さらに西には暗闇にファルスアーム2体。明かりスイッチはあるものの常時踏む仕様になってます。
ぶっちゃけ完全に見えないわけでなし、エフェクトと音も派手なのでスイッチ無くてもいけます多分[゚Д゚]
部位破壊すれば長時間ダウンするので、集中攻撃して分裂前に1体は落とすべき。
東最奥はバルバリリーパ3体とクーガー、さらに何度かスパルザイルが降って来ます。
近接はクーガーを殴り、細道に引っ張るのが仕事。
スパルザイルはギゾンデ持ちが、バルバリリーパはその他の人員で処理してクーガー討伐に加勢しましょう。
東の方が比較的難易度が高く、分担も必要なので事前に取り決めをしておくといいですね。
東西最奥のワープは終わってないどちらかに加勢出来るので、行ってついでにドロップも拾いましょう。
両方討伐し進むと(多分)2面で邪魔してきたバーンドラールとディランダール系2種、キャタドランとカタドラールが出てきます。
タゲ役がバーンドラールを引っ張り、来た道を戻ります。
一気に討伐できる人員が居れば分担してもいいのですが、それほど人数が居ない場合は自信のある近接がカタドラールへ
それ以外はキャタドランとディランダール処理へ向かいます。
キャタには毒は有効ですが、カタドラールには毒は入らない(多分)のでテク職はキャタに対しサメギで毒を狙うといいですね。
私はカタドラール担当ですが、とりあえず小回りの利くナックルで殴り、時々遊びに来るディランダールは騎手を狙い一発で落とします。
ここはとにかく視野を広く保ち、無理をせずにカタドラール以外の攻撃もしっかりかわしていきます。
キャタ、カタ両方を倒せばカプセルが拾えるので、ゲージを見つつ余裕が無ければ拾ってしまいましょう。
バーンドラールは尻尾→角→顔の順に火力を集中すれば、暴れる前にまず倒せると思います。
逆にそれで倒せない全体火力なら装備の見直しからやる方がいいですね。
ソードならひたすら通常を当て、ギア3まで溜めたらライジングでラッシュをかけます。
5面クリアの段階で9割以上エネルギーが残っていれば、まあ9面までは視野に入ります。

pso20150319_021535_013.png
ふわげ襲来ヽ(`Д´)ノ
スポンサーサイト



テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム

XHルーサー動画


                    (C)SEGA 『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト http://pso2.jp/

先日対抗戦で予告にるさくんが配置されていたので行って来ました。
3度あったのですが、3度目は何時ものように少人数で行ってみようと言う事で[゚Д゚]
一度全滅してますが、作戦通りです(震え声)
私の職は見ての通りのGuRa。
チェインとWBを絡めた瞬間火力は非常に高いのでこういう限定的な戦闘では非常に強い。
「アタッシュかよ」って言われそうですがアタッシュです、かっこいいしね![゚Д゚]
PA構成はデッドサテサテとサテ×3という恐ろしく詰まんないものになってますが、XHるさくん初日かつ少人数だったので万全を期しました。
XHるさくんの行動は結構変化がありますが、加速時に比べ、減速時はほぼ同じと言っていいので叩き込むならここかな。
またコア破壊後に張るバリアは両腕上腕コア破壊で消えるようですね。
まあ元々身内の場合は全部位破壊が前提なので、全く問題は無いですが。
2回目の時止め全滅は完全な認識違い(ホールケーキ八等分っぽい攻撃判定かと思ったら、四等分×2だった…)ので、次はいけるハズ。

全体的な感想としては、程よく攻撃が増えてかつそこまで高耐久でもない、バランスの取れた良ボスだと思います。
元々良ボスだったけどね[゚Д゚]
エルダーももうちょっとどうにかして欲しかったなぁ…ヽ(`Д´)ノ

テーマ:ファンタシースターオンライン2 - ジャンル:オンラインゲーム